蘇芳(学名Caesalpinia sappan)はインドやマレーシアなどの熱帯地域に自生しているマメ科ジャケツイバラカ亜科の植物です。
蘇芳は成長すると樹高が5~10メートルになり、幹にはトゲが多く、葉は鳥の羽が並んでいるような形の羽状複葉で、5月から6月ごろに円錐花序を出し、黄色い花を咲かせます。
蘇芳は、その芯材に含まれるブラジリン(brazilin)と少量のヘマティン(天然赤色色素が染料として使われてきました。 続きを読む
蘇芳(学名Caesalpinia sappan)はインドやマレーシアなどの熱帯地域に自生しているマメ科ジャケツイバラカ亜科の植物です。
蘇芳は成長すると樹高が5~10メートルになり、幹にはトゲが多く、葉は鳥の羽が並んでいるような形の羽状複葉で、5月から6月ごろに円錐花序を出し、黄色い花を咲かせます。
蘇芳は、その芯材に含まれるブラジリン(brazilin)と少量のヘマティン(天然赤色色素が染料として使われてきました。 続きを読む
榛(はり)(学名Alnus japonica)は、和名で「ハンノキ」と言い、カバノキ科ハンノキ属です。
水気や湿気の多い場所に多く生育する落葉高木で、葉は,卵状の長楕円形で先がとんがりギザギザしています。
榛(はり),Agnieszka Kwiecień, Nova, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link
幹は直立してのび、高さが10m以上にも生長し、 樹皮は紫褐色から暗灰褐色で、縦に浅く裂けてはがれます。
榛,Alnus japonica,Σ64, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons,Link
早春、葉よりも早く開花し、雌花は楕円形で紅紫色で、実は青く熟します。 続きを読む
松煙墨染めと、藍染を併用した染色は古くから日本各地の紺屋で行われていました。
松煙墨染めのみで引き染めして、緑色がかった灰色である利休鼠色に染め上げる小紋が作られたりもしました。
出雲地方の祝風呂敷を染める紺屋では、糊で筒描きした生地を藍染する前に、刷毛引きする豆汁に練墨、丹殻(ヒルギの樹皮からとる染料)を混ぜて先に染めたりしていました。 続きを読む
赤芽槲(久木)は、トウダイグサ科のアカメガシワ属で、学名はMallotus japonicusです。
赤芽槲(久木)は、新芽が赤いことから名付けられたもので、樹皮は灰褐色で若枝が赤褐色をしています。
赤芽槲(久木),Mallotus japonicus,Kirisame, CC BY-SA 3.0<https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link
日本においては、本州から沖縄まで生育し、台湾や中国の山野にも分布しており、成長すると10mを超える大木になます。
久木や、楸、比佐岐とも書かれ、これらは赤芽槲の古名として知られています。
朴や槲の葉っぱと同じように、大きな葉っぱに食物を盛る習慣があったと考えられています。
5月〜6月ごろに小さくて黄色い花が咲き、その後に実を付け、10月ごろに成熟し、種子は焦茶色をしています。 続きを読む
洋服の着こなし方によって、背を高くみせたり、体型が細くみえるようにするテクニックがあります。
キーワードは、「錯覚」で、視覚による錯覚をうまく利用することが重要です。 続きを読む
今では伝説として語り継がれていますが、現在のバングラデシュの首都ダッカでは、高度な技術によってつくられたダッカ・モスリンという伝説の綿織物がありました。
現存するものは、ロンドンのヴィクトリア・アルバート博物館で保存されているようです。
バングラディッシュは、インドから独立した国なので、イギリスが植民地統治をしている以前は、インドの綿業の中心地であり、その生産量や染色技術においてももっとも世界で進んでいたと言われます。
当時はもちろん機械がなく手工業だったので、糸は手紡ぎされていましたが、その糸が非常に細く、それを使用して非常に薄い綿織物を織っていました。
インドで手紡ぎをイメージすると、ガンジーが糸車を回している有名な写真を思い起こしますが、当時細い糸を紡ぐときも、早朝に霧の立ち込める川のほとりで糸車を回し、指先に油をつけながら紡いだといわれています。
早朝の霧、そして川の近くで湿気の多い場所が、糸を紡ぐのに適していたのです。 続きを読む
綿織物にオイルをコーティングすることで、防水性や独特の光沢やぬめり感を出せます。
オイルコーティングやオイルクロス(oil cloth)などと言いますが、もともとは綿の織物に、成熟した亜麻の種子から得られるアマニ油や桐油などの、空気中で徐々に酸化して固まる乾性油を塗っていました。 続きを読む
ファッションにおいて、外見が綺麗に見せることができるバランスがあります。
黄金比という言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、黄金比を用いて長さを分けることで、見栄えの良いバランスがとれるのです。
黄金比を用いて長さを分けるので、黄金分割(GoldenMean)または黄金比分割といいます。
一般的には、7:3に分けられたものが美しく見えるといわれます。
確かに7:3は黄金比に近い値ですが、より正確に「黄金比」に近いものは、5:8に分割された程度になります。 続きを読む
普段私たちが着ている服を考えてみればよく分かることですが、私たちの身近にある繊維は、伸びたり縮んだりします。
これは、一般的に繊維を構成する高分子(ポリマー)の動きによるものです。天然の高分子は、構造が複雑で、合成された高分子は簡単な構造で組み立てられています。
合成方法によって、繊維の性質がさまざま変わってきます。
無機繊維と金属繊維以外の化学繊維も、「高分子」と呼ばれる細長い形をした分子でできているのです。
伸びたり縮んだりと、高分子(ポリマー)でできている繊維の代表的な性質について挙げてみます。 続きを読む
染色においては、イオン性や非イオン性など、「イオン」という言葉がよくでてきます。 続きを読む