大正時代から昭和にかけて、手拭中形(手注)や注染という方法が始まり、浴衣が大量生産されるようになりました。
手拭中形とは、折付中形や注染中形、大阪中形(阪中)などと呼ばれ、布地を昔の日本手拭の長さに折りたたんで染色することから「手拭中形」という名前で呼ばれています。 続きを読む
大正時代から昭和にかけて、手拭中形(手注)や注染という方法が始まり、浴衣が大量生産されるようになりました。
手拭中形とは、折付中形や注染中形、大阪中形(阪中)などと呼ばれ、布地を昔の日本手拭の長さに折りたたんで染色することから「手拭中形」という名前で呼ばれています。 続きを読む
結城紬は、茨城県結城市周辺で織られる、日本を代表する紬です。
結城紬は、すべてが手仕事で行われることで、動力機械では不可能な風合いと手触りの良い風合いが生まれます。 続きを読む
宮城県栗原郡栗駒町に伝わる「正藍冷染」という技法は、どの地方においても見られない特徴的な藍染です。
一般的に行われている藍染は、藍甕のなかに、アルカリ分の木灰の上澄み液である灰汁を入れ、蓼藍の葉を発酵させて作った原料の蒅と小麦の外皮を煮出した糖分などを混ぜ、人為的に加温して発酵させます。 続きを読む
山野に自生する薇(ゼンマイ)(学名:Osmunda japonica)は、山菜料理の「ふるさとの味」として人々に親しまれていますが、薇(ゼンマイ)の綿を使用した織物が織られていました。
薇織とは、薇(ゼンマイ)は春先に、頭部から綿が生じますが、その綿から糸を紡いで織りあげた織物です。
古くは、東北地方の山間部で、自家用の衣類として織られていました。
薇(ぜんまい)の綿,Osmunda japonica,Kropsoq, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons,Link
手編みのニットにおける素材や繊維には、さまざまなものがあります。
優れた手編みのニットが生まれる条件としては、素材と繊維の性質がうまく合わさることが大事です。 続きを読む
アイヌの伝統織物に、厚司(厚子)があります。
厚司(厚子)は、古くからアイヌの人々のあいだに伝わってきた織物で、ニレ科の植物であるオヒョウ(オヒョウダモ)の樹皮を繊維にして織られています。 続きを読む
消石灰(Slacked lime)は、白色に乾燥したアルカリ性粉末で、水酸化カルシウムの慣用名です。
水酸化カルシウムは、化学式 Ca(OH)2 で表されるカルシウムの水酸化物です。
消石灰は、生石灰(酸化カルシウム)に適量の水を加えて処理(消化)したものです。
消石灰は、水にわずかに溶け、水溶液は石灰水とよばれ、強アルカリ性となります。
空気中の二酸化炭素を吸収して炭酸カルシウムになるため、消石灰を保存する際にはできる限り密閉することが、品質を保つうえでは大切です。 続きを読む
古くから伝承されてきた古い裂の中に、「名物裂」と呼ばれるものがあります。
茶道によって選び出された「名物裂」を大きく分けると、「金襴、緞子、間道」と呼ばれる主流となる三種の特色を持った裂があります。
そのほかには、錦やモール、ビロード、印金、更紗などの優れた裂などもあります。 続きを読む
ハゼノキ(ヤマハゼ)は、ウルシ科ウルシ属の落葉小高木で、学名はToxicodendron succedaneumです。
黄色の心材(樹木を輪切りにしたときに、中心部分にある色の濃い部分の材木)が、染料になります。
本来、中国の黄櫨は、ウルシ科の別属の木ですが、平安時代にまとめられた三代格式の一つである『延喜式』には、「採黄櫨一人」との記載があることから、日本で自生していたハゼノキ(ヤマハゼ)も利用されていたようです。
ハゼノキ(ヤマハゼ)の心材を染料として使用し、明礬媒染で黄色、灰汁媒染でやや赤みを増し、石灰水では赤茶色、鉄塩による媒染で真黒に発色します。