染色における江戸茶色(えどちゃいろ)


染色において、江戸茶色えどちゃいろという色名があります。

江戸茶色えどちゃいろは、江戸で好まれた黄味の暗い茶色を表します。

染色における江戸茶色(えどちゃいろ)

江戸時代中期の宝永ほうえい2年(1705年)に、儒学者・本草学者・教育者などとして活躍した貝原益軒かいばらえきけんによって当時の百科事典ともいわれる『万宝鄙事記ばんぽうひじき』が書かれました。

万宝鄙事記ばんぽうひじき』は、染色についての記載も多くあり、「江戸茶色えどちゃいろ」の染色については、以下のような記述があります。

江戸茶染楊梅やまももはいの木(とちしば)の葉とをせんじ五六返染めあげさまに一反に付明礬みょうばんの末を茶一服程かきませ染に右のごとして染れば江戸茶色の色『万宝鄙事記ばんぽうひじき

上記の万宝鄙事記ばんぽうひじきの記述によると、江戸茶色えどちゃいろは、楊梅やまももとハイノキ(灰の木)の葉を煮出したものを染料とし、明礬みょうばん媒染ばいせんすることで茶色を表現していました。

古くからハイノキ(灰の木)の葉からは良質な灰汁あくがとれるとされ、染色に使用されていました。

楊梅やまももの皮である楊梅皮ようばいひは、日本において奈良時代には染色に用いられていたと考えられていますが、いつ頃から使用されていたのかははっきりとしていません。

楊梅やまももには、タンニンやミリセチンやミリシトリンなどのフラボノイド色素を含むため、染料としての効果があります。

楊梅皮ようばいひは、煮出しただけでは薄くて明るい感じの茶色ですが、媒染剤の量や種類によって多様な色に染められます。

染色堅牢度せんしょくけんろうどを高めるために、蘇芳すおうなどを染色する際の下染に使う染料としても重宝されました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です