染色・草木染めに適した水。天然染料の水洗いについて


染色・草木染めにおいて、イメージ通りの色合いに仕上げるためには、染色に使用する水(どのような成分が含まれているか)について、注意しておく必要があります。

染色・草木染めに適した水において、先人たちの文献から、参考になりそうなものを引用していきます。

染色・草木染めに適した水

前田雨城 (著)『日本古代の色彩と染

普通の染であれば、水道水をアルミニウムの釜で一度わかしてから使用するとよい。

カルシウムイオンを含んでいる水では、美しい色の出ることが多く、アルミニウムのイオンを含んでいる水までは同様に使用できる。

京都の桂川水系はマンガン分を含んでいるので、桂川付近の井戸水もよくない。『日本古代の色彩と染

予定されている色彩によってはさらしの場所を選ぶこと。灰汁媒染あくばいせんならば、アルミニウムやカリウム、カルシウムのイオンの存在する水流を、鉄媒染(泥媒染も)ならば、鉄イオン(鉄塩ではない)のある水流を選ぶと、後の染色によい結果が得られる。『日本古代の色彩と染

関連記事:染色・草木染めにおける灰汁(あく)の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

岡村吉右衛門 (著)『世界の染物

使用する水が硬水の場合、染料が溶けきらず、小さな粒子のままであり、軟水に入れると流れだして汚れる場合も多い。鉄分を含んだ水で染めると色が燻むくすむこともよく経験する。『世界の染物

天然染料の水洗い

天然染料で染めたものは、同一の媒染剤で発色している場合は問題ありませんが、部分的に媒染剤が異なっている場合は、充分に注意を払って水洗いする必要があります。

ミョウバンやすずなどで染めた鮮明色は、鉄やクロムなどで併用した媒染剤の影響を受けて、色の冴えが失われる可能性があります。

関連記事:染色・草木染めにおける堅牢度。染色堅牢度を高める方法

水元(みずもと)

染色した布に付着している余分な染料を水で洗い流す作業のことを、「水元みずもと」と言います。

もともとは、小紋こもん染めや友禅ゆうぜん染めしたものを水洗いして、紋糊もんのりや模様糊を落とすことを水元みずもとと言いましたが、その他、染色全般の水洗いにも使用されるようになりました。

関連記事:江戸小紋(えどこもん)とは?江戸小紋の歴史や制作工程について

水の硬度(こうど)と汚染

カルシウム、およびマグネシウムを比較的多く含む水を硬水こうすいといい、含有量を硬度こうどという単位で表します。

水100リットル中にある、硬度形成物質の総和が酸化カルシウムとして1グラム溶けた水を「硬度一度の水」といいます。

硬度によって硬水や軟水に分類されますが、その分類の基準は国ごと違いがあったりします。

硬水で石けんを使用すると、石けんの一部は水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンと結合して、水に不溶性のカルシウム石けんやマグネシウム石けんになります。

これが洗濯物などの洗い物に付着すると、肌ざわりや光沢を害する原因となる場合があったり、保存中にカビが生えやすかったり、白地が黄色く変色する原因にもなります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です