丹波布と呼ばれ、親しまれている織物があります。
丹波布とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。
木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。
柳宗悦による丹波布の発見
丹波布の美しさを世に広めたのが、民藝運動の主唱者であった柳宗悦です。
大正10年頃(1921年)に、柳が京都の清水付近の道具屋に訪れ、上記の地域で織られた布を見つけて以来、これを「丹波布」と命名し、その発見の喜びを昭和3年刊行の『工藝の道』に図版で紹介しています。
その後、昭和4年の第1回日本民藝品展覧会には、15種類の丹波布を展示しています。
丹波布の歴史的な背景や生産の実態と技法についての初めての考察が、上村六郎の著書『丹波布(民藝叢書4 )』にて述べられています。
『手織縞手本帖(倉橋藤治郎)』『古代裂縞百種』『丹波布縞帳(上村六郎)』など、実物の丹波布が収められた本も出版されています。
丹波布は、明治30年代から急速に発達してきた機械織りの綿織物によって生産されることはなくなります。
戦後、青垣町の大燈寺住職の金子貫道氏を中心に丹波布を復元する取り組みが始まり、昭和33年(1958年)には、丹波布の技術が国の重要無形文化財に指定されました。
いつから丹波布は織られていたのか?
丹波布がいつ頃、佐治地方で織られたかということについては、幕末の天保年間(1830年〜1844年)ではないかという仮説があります。
1841年の天保の改革によって、絹織物が禁止されたことによって、丹羽布のように、絹単体ではなく、綿と一緒に織られた織物が全国的にもみられるようになったという点があります。
『謎の丹波路 京都・兵庫歴史散歩(春木一夫著 昭和52年出版)』において、安政2年(1855年)には、嶋ぬき(縞ぬき)という言葉が覚え帳に書いてあるとの記述があるため、少なくともこの時期には織られていたことが考えられます。
参考文献:『月刊染織α 1981年no2』