ものづくりと一口にいっても、世の中にはさまざまなものづくりがあります。
低価格で、大量にものをつくるのであれば、機械に頼ったものづくりになります。いわゆる量産品ですが、これがものづくり産業の大部分を占めています。
一方で、価格は高いし、数をつくれないものづくりもあります。それは、人の手作業が必要となるものづくりです。
価格と生産量において機械には太刀打ちできない、後者のものづくりの利点はなんでしょうか。
個人的には、手作業であるからこその非効率の価値があると考えています。
関連記事:人の手がかかるものづくりには非効率の価値があるから、その他の作業をできるだけ効率化するべき。
非効率だからこそ、ものづくりにかけるこだわりや想いを消費者に届けやすくなります。
ただ、人の手がかかるものづくりだからといって、そこに信念や哲学がないと、ただの量産品と同じになってしまうと強く感じています。
ものづくりに哲学や信念を
コンセプトやストーリーをうまく表現することで、ものづくりにおける信念や哲学を示すブランドは多くみられます。
たとえそれが量産品はでも、届けたい信念や哲学が人々にしっかり伝わっていれば、共感を集めることができ、それが圧倒的な強みになるのです。
一方で手間暇がかかる手仕事のようなものづくりをしていても、そこに信念や哲学がないと、消費者に商品の良さがうまく伝わっていきません。
消費者に少も伝わらず、愛着や思い入れももってもらえないと、ただ100円ショップで売られているような量産品のようになんとなく消費されていくのです。
せっかく人の手で作っているのであるから、しっかりと信念や哲学を伝える努力が必要だと思います。
手の手が多くかかるものづくりに、人々からの共感を集める信念や哲学が加わると、量産品には出せない圧倒的な強みがうまれてくるのではないでしょうか。
哲学がない、ものづくり
「哲学なき起業」というタイトルのブログをみつけ、非常に共感したので以下に引用します。
参照:哲学なき起業
哲学や思想、知性なき起業・企業は選ばれない時代になっていくと思います。ぼく自身が関わり支援するスタートアップもそうありたい。
知的・知性とは、常に傾聴し、謙虚に学ぶ気持ちを忘れない、ということだと思っています。人はすぐ「自分は何でも知っている」「自分の経験的にそれはうまくいかない」「自分の直感を信じろ」なんて、答え”らしきもの”をすぐに出してしまう。たかだか数十年しか生きてない人生の中でのわずかな成功体験に、再現性を求めてしまう生き物なのかも知れない。
知性とは、過去を悔やまず歴史に学び、明日を恐れず未来を想像しながらも、今をひたむきに生きる、ということなのかもね。
哲学や思想、知性がない企業は選ばれない時代になっていく。そして、知性とは、謙虚に学ぶ気持ちを持ち、今をひたむきに生きるということ。短い文章ですが、言葉が心に響きます。
今はどのような業種であっても、ただモノやサービスを売っているだけでは、人がそこに惹きつけられなくなっています。最近は。個人の時代なんて言われていますが、特に注目を集めている人や企業は、信念や哲学、実現したい魅力的なヴィジョンをもっています。
ただ、とってつけたような信念や思想は、わかる人にはすぐバレるでしょう。
あるフィリピンで帽子をつくっている企業が、現地での雇用創出をアピールしているのを目にしたのですが、話を聞いてみると、お金がかからないからフィリピンに工場を構えているというのが、一番の理由でした。
結果的に雇用も生み出しているし、なにも文句のつけようがありませんが、個人的にはあまり魅力的な会社にはみえませんでした。
「安くできるから」が一番の理由だと、フィリピンでものづくりを行う「必要性」は感じませんし、作り手がフィリピン人である必要もありません。安い価格で、帽子が作れればいいのです。
思想や哲学があるのかなと想い、興味をもって話を聞いたので、ちょっとがっかりでした。そこになにか強い思いがあったら、その時目の前にあった帽子が、より一層良いものに見えたでしょう。
人それぞれ価値の感じ方は違いますが、私にとっては、思想や哲学が、ものの価値を何倍にも何十倍にもします。