銘仙は、群馬県の伊勢崎が有名で、「銘仙といえば伊勢崎」というほど、全国的に知られていました。
銘仙は、平織りの絹織物の一種で、目専、目千、銘撰とも書かれ、「銘仙」の字を当てたのは明治時代以後となります。
続きを読む
銘仙は、群馬県の伊勢崎が有名で、「銘仙といえば伊勢崎」というほど、全国的に知られていました。
銘仙は、平織りの絹織物の一種で、目専、目千、銘撰とも書かれ、「銘仙」の字を当てたのは明治時代以後となります。
続きを読む
木綿(cotton)は、16世紀には日本国内での栽培が広まっていき、17世紀初頭ごろには飛躍的に発展していきました。
木綿は庶民の日常的な衣服となり、江戸時代の経済と政治において、一貫して重要な役割を果たしていました。
しかし、明治維新を経て、殖産興業政策のもとで、決定的な打撃を受けることになります。
殖産興業政策とは、明治政府が西洋諸国に対抗し、機械制工業、鉄道網整備、資本主義育成により国家の近代化を推進したさまざまな政策のことを指します。
明治政府は、産業の近代化を「輸出振興」「輸入防遏」という国家のスローガンを掲げ、輸出輸入の両面から綿業は、中核的戦略産業として位置づけられました。
外国の質の高い綿糸や綿布に負けないように、綿業の近代化は国家的な課題とされていたのです。 続きを読む
インドネシアの織物の中で模様を織り出す技法としては、紋織りとともに、広い地域で行われていたのが絣です。 続きを読む
『春日権現験記』は、 鎌倉時代の絵巻物で延慶2年(1309年)に、時の左大臣であった西園寺公衡の発案によって描かれました。
絵は、宮廷絵所の長であった高階隆兼によって描かれ、詞は、鷹司基忠とその息子達によって書かれています。
『春日権現験記』は全21巻(うち1巻は目録と序文のみ)で、春日大社に奉納されました。 続きを読む
柏(学名:Quercus dentata)は、山野に自生する落葉喬木で、葉は大きく、周辺がギザギザした鋸歯状の波形をしていることが特徴的です。
漢字の表記では、柏のほか、槲や檞の字が当てられることがあります。 続きを読む
柏(学名:Quercus dentata)は、その若葉をお餅に包んだ「かしわ餅」の名前でも知られている植物です。
漢字では、柏のほか、槲や檞の字が当てられ(以下、柏の表記に統一)、「ほそばがしわ」、「たちがしわ」、「もちがしわ」、「おおがしわ」など多くの異名があります。
種名の「dentata」は、葉っぱの形が、のこぎりの歯のようにぎざぎざした形状(歯状)なっていることを意味しています。
続きを読む
藍染に使用できる色素を持った植物は、世界中に100種類以上あるとされています。
藍の色素を持つ植物を科別にすると、マメ、アブラナ、キツネノマゴ、タデ、キョウトウチク、ガガイモ、マツムシソウ、モクセイ、クロウメモドキ、キク、ヒメハギ、ランなどが挙げられます。
日本においては、蓼藍の葉が藍染の原料とされ、沖縄では琉球藍が使用されてきました。
関連記事:藍染の原料となる植物の種類について
続きを読む
平安時代に衣服を深紅色に染めることが流行した際に、「火色の禁(かしょくのきん)」と呼ばれる禁制が出されました。 続きを読む
平安時代になると、文学的で優美な色名が誕生します。
「王朝の色」とも呼ばれる重ね染めを巧みに駆使しながら生まれた優雅な色彩が、元々は大陸からきた文化の影響から離れて、日本独自に発達していきました。
地位や身分を示す色を「位色」の規制は名目上存在してはいますが、次第に実質的には何の意味もなさなくなり、女性の装束に代表されるような日本独自の繊細で美しい色彩文化が平安時代に花開くのです。
平安時代の染織品は、現在ほとんど見ることはできませんが、この時代が残した美の意識や色彩が文献の随所にあらわれており、その美の創造性を高く評価することができます。 続きを読む