デザインにおける楓模様(かえでもよう)・楓文(かえでもん)

かえでを模様か(文様化)した楓文かえでもんは、掌状しょうじょう(指を開いた手のひらの形)の葉の美しさと、秋に見事に紅葉することから染織品のデザインに多く用いられてきました。

デザインにおける楓模様(かえでもよう)・楓文(かえでもん)

楓(かえで)の葉,Acer saccharum Rogów

楓(かえで)の葉,Crusier, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

鎌倉時代の絵巻物にもかエデがみられ、その後の各時代の染織品においてさまざまな楓模様が用いられました。

重要無形文化財の小袖こそでである「淡浅葱地葵紋付楓重文辻ケ花染小袖うすあさぎじあおいもんつきかえでがさねもんつじがはなぞめこそで」は、徳川家康の遺産である「駿府御分物すんぷおわけもの」として尾張家に譲られた家康着用衣類の一つです。

かえでを4~5枚重ねて一つの模様(文様)とし、藍の絞り染めで染められています。

参照:徳川美術館 「淡浅葱地葵紋付楓重文辻ケ花染小袖」

ちなみにかえでという名前は、葉の形が蛙(カエル)の手に似ていることから「かえるで(蛙手)」と呼ばれていたものが、後に「かえで」と呼ばれるようになったようです。

デザインにおける貝文(かいもん)・貝尽模様(かいづくしもよう)・貝尽文(かいづくしもん)

貝文かいもん(貝模様)は、帆立貝(ホタテ)や蛤(ハマグリ)、栄螺(サザエ)などの貝の模様(文様)を単独で用いたり、貝尽くしや海辺風景の一部などにしてデザインに使用されてきました。

沖縄の紅型びんがたには、紅葉や花と共に貝を散らした例が多くあります。 続きを読む

蚕(かいこ)の繭(まゆ),絹糸(シルク糸)の原料

シルク(絹)を生み出す蚕(かいこ)の一生

人類は、紀元前からかいこが吐き出す絹糸(シルク糸)を利用してきました。

中国においては、長きにわたって絹に関する技術は国外秘にされていましたが、絹織物は、古代ギリシャのアレクサンダー大王(紀元前356年〜紀元前323年)の頃から絹の交易の道であったシルクロードを通じて輸出されていました。

続きを読む

ウールの黄ばみの原因とは。黄ばんだウールの洗濯方法と、黄色の変色とカビをできる限り防ぐ方法

ウールは日光に当たったり、酸化さんかによって、次第に黄色味を帯びてきます。

もちろん黄ばみに関しては、ウールだけではなく、コットンやシルク、ナイロンやポリエステルなどさまざまな繊維に対して発生します。

ウール糸のストック,Stock of wool

ウール糸のストック,Stock of wool ,Lauchap, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

絹織物である甲斐絹(かいき)の特徴

絹織物の名前である甲斐絹(かいき)は、海気や改機、海黄、加伊岐などとも表記されてきました。

甲斐絹(かいき)は、もともと慶長けいちょう(1596年〜1615年)以前にオランダ人が貿易で日本にもたらした織物とされます。

寛文かんぶん年間(1661年〜1673年)に、甲斐絹(かいき)にならって甲斐かい(現在の山梨県)の郡内地方で同じような織物を生産し、これを「郡内海気」や「郡内」と言いました。

明治時代の初め頃から、産地の名前にあやかって「甲斐絹(かいき)」の字を当てたとされます。

経糸、緯糸に染色した絹練糸を用いた平織物で、色糸の使い分けによって無地や縞柄、格子や玉虫、雪降などの種類があります。 続きを読む

デザインにおける葡萄唐草(ぶどうからくさ)

葡萄ぶどう(ブドウ)は、古くから人類にとって日常生活に欠かせない果物として扱われています。

葡萄ぶどう(ブドウ)は、発生の地とされるエジプトから西アジアに至る各地において、数多くの模様(デザイン)として利用されてきました。

ぶどう(葡萄),Edle Weinrebe, 'Vitis vinifera' subsp. 'vinifera

ぶどう(葡萄),eflon (Alex from Ithaca, NY), CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

染色・草木染めにおけるガマズミ

ガマズミ(学名Viburnum dilatatum)は、レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属で樹高が2〜3mになる落葉樹で、日本各地で自生しています。

Viburnumはラテン語でガマズミの古名に由来するといわれ、dilatatumは「広がった」の意味があり、葉っぱの形に由来します。

江戸時代の薬物についての知識をまとめた本(本草書ほんぞうしょ)には、ガマズミの漢字は、「莢蒾がまずみ」と記載されています。

莢蒾がまずみさやは「豆類の種子を包む殻」を表し、「ずみ」は「染め」を意味します。 続きを読む

デザインにおける窠に霰(かにあられ)・窠に霰文(かにあられもん)

窠に霰文(かにあられもん)は、有職文様ゆうそくもんようのひとつで、あられの地紋、すなわち石畳文いしだたみもんの上に、窠文かもんを互の目、あるいは並列に配したものです。

有職文様ゆうそくもんようとは、平安時代以降の公家社会において装束や調度、輿車よしゃ、建築などに用いられた伝統的な模様(文様)で、窠に霰文(かにあられもん)も平安貴族の服飾に多く用いられたとされます。 続きを読む