デザインにおける葡萄唐草(ぶどうからくさ)


葡萄ぶどう(ブドウ)は、古くから人類にとって日常生活に欠かせない果物として扱われています。

葡萄ぶどう(ブドウ)は、発生の地とされるエジプトから西アジアに至る各地において、数多くの模様(デザイン)として利用されてきました。

ぶどう(葡萄),Edle Weinrebe, 'Vitis vinifera' subsp. 'vinifera

ぶどう(葡萄),eflon (Alex from Ithaca, NY), CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, via Wikimedia Commons,Link

デザインにおける葡萄唐草(ぶどうからくさ)

紀元前1425年ごろに製作された、エジプト第18王朝の「ブドウ摘み」と題する壁画があります。

二人の男がブドウ棚からブドウを摘んでいる図で、この頃から栽培が農作業として行われていたことがわかります。

古代エジプトやギリシャのブドウ模様は、ローマに至り葡萄唐草ぶどうからくさとしても描かれるようになります。

ローマ帝国の皇帝であったコンスタンティヌス1世の娘コンスタンティナConstantina(354年没)の石棺せっかんには、葡萄唐草ぶどうからくさの模様の内側で、ブドウを収穫する天使たちと孔雀くじゃくと羊が精巧に描かれています。

コンスタンティナの石棺,Sarcophagus of Constantina,Sarcofago di costanza, 354 ca., da via nomentana, 07

コンスタンティナの石棺,Sarcophagus of Constantina,Sailko, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons,Link

古代ギリシャやローマにおいて、ブドウは重要な役割を果たしたにも関わらず、染織模様としては見ることはできず、葡萄唐草ぶどうからくさが染織にも使用されるようになったのは、3世紀にパルティアに代わりイラン高原を支配した農耕イラン系国家であるササン朝のペルシアやシルクロードを経た唐の都でした。

ヨーロッパにおける葡萄唐草(ぶどうからくさ)

ヨーロッパにおいては、古くに葡萄唐草ぶどうからくさとして東洋に伝わっていった模様が、染織模様として登場するのは近世に入ってからのことです。

19世紀初頭のナポレオン帝政下では、ギリシャ・ローマの古典様式が復活したときで、その一連としてブドウ模様が姿をみせます。

19世紀後半にアーツ・アンド・クラフツ運動(Arts and Crafts Movement)を主導したウィリアム・モリスWilliam Morris(1834年〜1896年)は、「ざくろ」や「りんご」などの果物をモチーフとした壁紙を作っていますが、「ぶどう」を唐草状の密集した草花として描き出しています。

Brooklyn Museum - Wallpaper Sample Book 1 - William Morris and Company - page091

Morris & Co., Public domain, via Wikimedia Commons,Link

日本における葡萄唐草(ぶどうからくさ)

日本の正倉院や法隆寺にも、葡萄唐草ぶどうからくさにしきあやがあります。

正倉院の紫地鳳形錦御軾むらさきじほうおうがたにしきのおんしょくには、葡萄唐草ぶどうからくさの円の中に、鳳凰ほうおうが描き出されています。

参照:正倉院の宝物を見てみよう

日本で織り出されたものとも考えられ、もしそれが本当であれば8世紀ごろにはブドウの染織模様がデザインのひとつにあったことになります。

日本の色名に、ヤマブドウの実が熟したような赤紫色のことを表す、葡萄色えびいろがあります。

葡萄色えびいろは、必ずしもブドウを使用して染めた色名ではなかったと考えられますが、日本の色名には染める材料がその色名になっている場合が非常に多く、ブドウを染色に用いていた可能性が十分にあります。

関連記事:染色・草木染めにおける葡萄染(えびぞめ)。葡萄蔓(えびづる)を利用した染色方法について

ブドウが染織模様に使用されるのは、安土桃山あずちももやま時代以後のことです。

安土桃山あずちももやま時代に製作された能装束のうしょうぞくで国宝の「摺箔すりはく 紫地色紙葡萄模様むらさきじしきしぶどうもよう」は、えび色と摺箔すりはくで織り上げた気品に満ちた柄で、現存する摺箔すりはくの作品中でも最高位に位置付けることができる品です。

参照:e国宝 摺箔 紫地色紙葡萄模様

ブドウ柄は、安土桃山あずちももやま時代から江戸時代初期に流行し、デザインの一つとして定着していきました。

【参考文献】『月刊染織α1986年1月No.58』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です