井桁絣(いげたがすり),型染と併用した経緯絣

絣(かすり)模様の種類。紺絣(こんがすり)と白絣(しろがすり)の違いについて

江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物にかすりがあります。

かすりとは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り模様(文様)を表現したものです。

織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りしゅすおりにみられます。 続きを読む

染色・草木染めに適した水。天然染料の水洗いについて

染色・草木染めにおいて、イメージ通りの色合いに仕上げるためには、染色に使用する水(どのような成分が含まれているか)について、注意しておく必要があります。

染色・草木染めに適した水において、先人たちの文献から、参考になりそうなものを引用していきます。 続きを読む

デザインにおける七福神文(しちふくじんもん)

七福神しちふくじんは、恵比寿天えびすてん大黒天だいこくてん毘沙門天びしゃもんてん弁財天べんざいてん布袋尊ほていそん福禄寿ふくろくじゅ寿老人じゅろうじんの7つの神様の総称です。

江戸時代には七福神信仰が盛んで、新年には宝船に七福神を乗せた絵が好んで用いられていました。 続きを読む

インド更紗

染色・草木染めにおける堅牢度(けんろうど)。色落ちしづらく染めて、染色堅牢度を高める方法について

染色において、化学的なもの(化学染料)でも天然由来のもの(天然染料)でも、必ず染まり上がった色合いは時間が経つにつれて変化していきます。

天然の原料を使用した草木染めの欠点としては、使用する染料植物や染色方法にもよりますが、基本的には堅牢度けんろうどがあまり良くない点があります。

ただ天然の草木染めは比較的早く色あせてしまうからこそ魅力があり、今この瞬間の色を楽しむことができるとも言えます。

Natural Dyeing in Tabriz 2019-07-21 05

Natural Dyeing,Fars Media Corporation, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons,Link

続きを読む

『毛吹草(けふきぐさ)』から見る江戸時代の日本で生産された主要な織物や染め物

江戸時代(1603年〜1868年)に入ると、染織技術の向上によって、日本各地で特色のある織物や染め物が生産されるようになりました。

1638年に松江重頼まつえしげよりによって出版された『毛吹草けふきぐさ』や1692年に艸田寸木子によって出版された『女重宝記おんなちょうほうき』には、多くの織物や染め物が記載されています。 続きを読む

縞織布『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

縞(しま)の語源と由来。筋文様(縞模様)を表す「嶋」「島」「縞」について

2色以上の糸を使用し、経(たて)、または緯(よこ)、あるいは経緯にすじを表した模様(文様もんよう)を、しま格子こうしと呼んでいます。

縞織物は基本的に、縦縞(竪縞たてじま)、横縞よこじま格子縞こうしじまの3種類のうちのどれかに当てはまります。

使用されている糸の色や素材、糸の太細、緻密ちみつさ、配色、縞の幅の広狭こうきょう、金銀糸の使用、紋織もんおりの併用など、組み合わせによってありとあらゆるの縞織物が存在します。

しまという言葉は、すじ文様を総称する言葉として使われていますが、江戸時代の記述では、「しま」の他にも「しま」や「しま」、「間道かんどう」という字が当てられています。

嶋物しまものという言葉は、江戸時代初期の茶道における茶会記ちゃかいきに頻繁に表れ、嶋物しまものすじ文様の織物に限らず、外来の茶道具(きれ)全般を表す言葉としても使用されていました。

日本の服飾史において、古くから「すじ」と呼ばれてきた文様に、「しま」という名前が与えられていく背景には歴史があります。

室町時代後期から江戸時代前期にかけて、「しま」の名称をめぐる由来について、本記事でたどっていきます。 続きを読む

染色・草木染めにおける紫根(しこん)。紫草(むらさき)の薬用効果や歴史について

紫色を染める材料としては、古代から紫草むらさきが主に使用されてきました。

紫を染める草というので、紫草むらさきと書きますが、染色に用いるのはその根で、「紫根しこん」と言います。

紫草むらさき(学名 Lithospermum erythrorhizon)は、ムラサキ科の多年草で、日本や中国、朝鮮、ロシアなど広く分布しており、山地や草原に自生しています。

Lithospermum erythrorhizon (Boraginaceae) (35666554771)

紫草,Lithospermum erythrorhizon,yakovlev.alexey from Moscow, Russia, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons,Link

樹高は、30〜60cmほどに成長し、6〜7月に白い花が小さく開き、小粒の琺瑯質ほうろうしつの実をつけます。

白い花が群れて咲くことから、「むらさき」の名前があるともいわれています。 続きを読む