井桁絣(いげたがすり),型染と併用した経緯絣

絣(かすり)模様の種類。紺絣(こんがすり)と白絣(しろがすり)の違いについて


江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物にかすりがあります。

かすりとは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り模様(文様)を表現したものです。

織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りしゅすおりにみられます。

紺絣(こんがすり)と白絣(しろがすり)

紺地こんじに白の絣文様を表した織物を、紺絣こんがすりと呼びます。

その多くは、綿の紺絣こんがすりで薩摩や久留米、伊予、備後びんご、大和などが産地として知られていました。

紺絣こんがすりに対して白地に紺の絣文のあるものは、白絣しろがすりと呼びます。

絣(かすり)模様の種類

絣の技法は、日本の染織の歴史から見ると比較的新しい部類になる文様表現の技法です。

江戸時代の庶民は、絣という織文様を手に入れ、発展していった木綿と藍染を利用ながら海外の縞柄に挑戦したり、つぎつぎと織り柄を増やしていったのです。

木綿の絣は、昭和10年代(1935年頃)までは日本人にとってはごく一般的な庶民の着物となっていました。

雨絣(あめがすり)

雨絣あめがすりは、模様が極めて小さく、まるで雨が降っているような形に見えることからこの名前があります。

技法的には、初歩的なもので、経糸を規則的な絣糸とし、二本を少し上下にずらすことによって模様が生じます。

河内地方の木綿絣に、この模様がしばしば用いられていました。

霰絣(あられがすり)

霰絣あられがすりは、経緯糸で小さな四角形状の模様を規則的に点々と織り出したもので、霰状あられ状の絣柄になることからこの名前があります。

飯粒絣とも言われ、久留米絣の井上伝いのうえでんが織り出したとされる絣柄の中にもみることができます。

十字絣(じゅうじがすり)

文様が十字形である絣は、十字絣じゅうじがすりといいます。

十字文様は、絣織のなかでもっとも基本的な模様として、経糸と緯糸の絣糸を組み合わせて構成されます。

井桁絣(いげたがすり)

絣織物の基本柄の一つとして井桁絣いげたがすりがあります。

井桁いげたとは、井戸の上部のふちを、地上で井の字形に組んだ木の囲いのことです。

井桁いげたは、古くから生活に欠かせない水源である井戸を守るその重要な役割から、家内安全の意味が込められる模様としても活用されるようになったのです。

井桁いげた模様は、井戸を象徴する井桁いげたの「井」の形を象形化しょうけいかした模様で、人々から親しまれてきました。

関連記事:井桁(いげた)とは?井桁模様(いげたもよう)と井桁絣(いげたがすり)の意味と読み方について

井桁絣,型染と併用した経緯絣

井桁絣,型染と併用した経緯絣

矢絣(やがすり)

矢絣やがすりは、「矢筈絣やはずがすり」や「矢筈やはず」ともいいます。

経糸の絣糸を規則正しい間隔でくくり、製織にあたっては、絣の経糸をずらして「矢ような形」に整えて模様(文様)を織り出します。

矢絣やがすり経絣たてがすり(経糸にだけ絣糸を使って絣模様を織り出した織物)の典型で、一般的には中央にしまを通して模様を組み合わせますが、沖縄では矢羽根やばねのみを表します。

経緯で矢絣やがすりを表すこともできますが、高度な技術を必要とします。

明治時代には、絹物きぬもの(絹織物)で細かい矢絣やがすりが流行しました。

蚊絣(かがすり)

蚊絣かがすりは、木綿絣が発生した初期からある絣柄です。

経緯糸をそれぞれ点状に括って出来上がる十文形が、片羽状になるものが典型的な柄いきです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です