越後上布(えちごじょうふ)

上布(じょうふ)とは?上布の産地や特徴について


上布じょうふとは、苧麻ちょま(からむし)の糸を用いて平織りにした上質な麻布のこといい、もともとは中布、下布に対して上質な苧麻布を表す言葉として使用されていました。

糸が細く、織りあがった布が薄手であればあるほど上質なものとされ、越後上布(えちごじょうふ)や奈良晒(ならざらし)、近江上布(おうみじょうふ)や能登上布(のとじょうふ)、宮古上布(みやこじょうふ)や八重山上布(やえやまじょうふ)などが良く知られています。

上布じょうふは、主に夏物の着尺地きじゃくじ(大人用の着物1枚を作るのに要する布地)として最高級のものとされ、白生地、紺無地、縞物しまものかすりなどがあります。

越後上布(えちごじょうふ)

越後上布えちごじょうふとは、新潟県から生産される平織りの麻布です。

小千谷、六日町、塩沢を中心とした地域で盛んに織られてきました。

越後上布の原料は、イラクサ科の植物である苧麻ちょま(からむし)の靭皮じんぴを細く引き裂いた青苧あおそ(青麻)と呼ばれるものが用いられます。

延喜式えんぎしき』には、「越後布」としてのとしての記載があり、1000年以上も前から麻織物の産地として知られていたことがわかります。

関連記事:越後上布(えちごじょうふ)とは?越後上布の技法と雪晒しについて

奈良晒(ならざらし)

奈良晒ならざらしとは、麻の生平きびらさらして(漂白)して白くしたもので、麻織物のなかでは高級品とされていました。

奈良晒ならざらしの起源は古く、嘉禎かてい2年(1236年)に、奈良春日大社遷宮せんぐうの調度品として、常陸ひたちの国(茨城県)から「曝布さらしふ」を取り寄せたことに始めるとされています。

天正てんしょう年間(1573年〜1591年)に、清須美源四郎という人物が奈良でさらしの新製法を考案したところ、徳川家康に賞されたといわれ、これを奈良晒ならざらしの始まりとする説もありますが、真偽は定かではありません。

文献によると、江戸時代初期の慶長けいちょう年間(1596年〜1615年)には、幕府に「さらし20ぴき」が献上されています。

永原慶二 (著)『苧麻・絹・木綿の社会史』には、布を晒すことの大切さに関連して、奈良晒しに関する記述が以下のようにあります。

今日でも越後上布えちごじょうふは独自の雪晒ゆきざらしによって漂白され、その美しさを高めている。江戸時代の木綿の場合も、晒しは完成品の品質を定める決めてといってもよく、松坂木綿まつさかもめん真岡木綿もおかもめんなどの声価は、もっぱら晒技術によっていた。

実際は松坂木綿まつさかもめん真岡木綿もおかもめんなどの名のある場合でも、織布そのものは、ひろく各地の村々で行い、最後の晒を松坂や真岡で行なったのである。同様に奈良晒ならざらしというのも、最終仕上げの工程である晒が奈良で行われたのである。永原慶二 (著)『苧麻・絹・木綿の社会史

江戸時代の晒しの技術は、完成品の品質を決めるほどに重要視されていたということが語られています。

関連記事:奈良晒(ならざらし)とは?奈良晒の特徴や技法、歴史について

近江上布(おうみじょうふ)

近江上布おうみじょうふとは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎かんざき愛知えち犬上いぬがみ地区などで織られる麻布を表しています。

この琵琶湖周辺は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。

近江上布おうみじょうふという名前は、明治時代以後に人々から使用されるようになり、男物は白絣しろがすり、女物は紺地で紺嫁絣こんよめがすりと呼ばれ、広く知られていました。

滋賀県の琵琶湖の東岸地域の上布じょうふは、室町時代には織られていたとされています。

関連記事:近江上布(おうみじょうふ)とは?近江上布の歴史や技法について

能登上布(のとじょうふ)

能登上布のとじょうふは、能登半島の付け根にあたる部分の石川県鹿西町や鹿島町を中心とした地方で織られ、石川県の無形文化財に指定されています。

織られた能登上布のとじょうふを漂白するために、海水に布をつける「海晒うみさらし」の作業が古くは行われていました。

関連記事:灰汁や天日、雪、海水で布を精錬・漂白する(晒す)技術。奈良晒、雪晒し、海晒しとは?

江戸時代初期の元禄年間げんろくねんかん(1688年〜1704年)に、能登の人が越後えちご(新潟県)へ行き、上布じょうふの技法を習得し、能登へ伝えたのが、能登上布のとじょうふの始まりとされています。

石川県の能登のとにおいて、能登上布のとじょうふという麻織物が古くから有名で、昭和初期には機屋はたやが120軒、織物業者が原料を出して、一般家庭の子女などに家で織物を織らせる出機でばたが6000台を数え、麻織物生産数全国一位を誇っていました。

関連記事:能登上布(のとじょうふ)とは?能登上布における絣の染色技法と海晒しについて

宮古上布(みやこじょうふ)

宮古上布みやこじょうふとは、沖縄の宮古島で織られる上布じょうふです。

宮古上布みやこじょうふの由来は、天正てんしょう11年(1583年)に、この島に住む下地真栄しもじしんえいの妻である稲石いないしが、当時の琉球王の尚永王しょうえいおう(1559年〜1589年)に「綾錆布あやさびふ」を献上したところにあると伝えられています。

この「綾錆布あやさびふ」は、美しい錆色さびいろをした上布じょうふという意味で、いわゆる紺上布こんじょうふを表し、これが現在の宮古上布みやこじょうふの始まりとされています。

関連記事:宮古上布(みやこじょうふ)とは?宮古上布の技法について

八重山上布(やえやまじょうふ)

八重山上布やえやまじょうふとは、別名「赤縞上布あかしまじょうふ」や「白上布しろじょうふ」とも呼ばれ、多くの伝統を持つ八重山地方における代表的な織物です。

八重山上布やえやまじょうふは、その歴史は古く、17世紀ごろから織られています。

夏用の着尺きじゃくとして、白地に焦茶のかすりが織り出されています。

原料は、この島に自生していた苧麻ちょまが元々は使用されていましたが、のちに経糸に木綿を用い、緯糸に苧麻ちょまを使った白地絣の交織布が作られるようになります。

八重山地方も、明治維新までは、薩摩藩さつまはんの藩政下に入っていたため、この地の麻織物は、「薩摩上布さつまじょうふ」の名前で販売されていました。

したがって、「八重山上布やえやまじょうふ」という名前は、新しい呼び名なのです。

関連記事:八重山上布(やえやまじょうふ)とは?八重山上布の技法について


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です