地藍とは、その土地で栽培された藍という意味でこの名前があります。
江戸時代になってから木綿の栽培が盛んになり、全国的に仕事着や日常着に着用されるようになったのが、藍染された紺木綿や紺絣でした。
その藍の需要増加にうまく対応したのが、現在の徳島県の阿波で、藍の原料作りといえば阿波が本場とされました。
本場の阿波藍に対する地藍(じあい)について
江戸時代中期になると、徳島藩内における藍栽培が繁栄し、「阿波藍」の名で全国に知られるようになりました。
江戸時代に「阿波25万石、藍50万石」とも言われるほど、阿波藍によって多くの利益を得ていました。
関連記事:阿波25万石、藍50万石。徳島における藍栽培が盛んだった理由
藍の葉っぱを栽培し、乾燥、発酵させてできた原料を蒅といいますが、蒅を臼でつき、固めてたものは「藍玉」と呼ばれていました。
しかし、阿波藍だけでは藍の需要を満たしきれないため、全国各地で紺屋の要請で藍の栽培が行われ、紺屋(こうや)自体でも藍の製造が行われる場合もありました。
藍の本場とされる阿波藍に対して、地藍という言葉が使われたのです。
現在の埼玉県でも江戸時代から藍の栽培(藍作)と藍染が行われており、明治初期には阿波藍に次ぐ全国第2位の生産高を誇っていました。
埼玉県深谷市で生まれ育った「近代日本経済の父」と称される渋沢栄一(1840年〜1931年)の実家は、藍づくり農家でした。
渋沢栄一は藍玉の製造販売に従事し、上州(現在の群馬県)や信州(現在の長野県)などに出張していたのことがよく知られています。
当時、渋沢栄一のように「地藍」を製造していた人々は、本場の阿波藍に追いつけ追い越せの精神で、藍の仕事に従事していたとされます。
関連記事:青縞(あおじま)と呼ばれる藍染された布。埼玉における藍の栽培と藍染について