茶屋染は、江戸時代初期頃から行われていた型染めの一つです。
主に武家の女性が着用した帷子の染色方法で、藍色一色で型紙を用いて全体に模様が入るように(総模様)染めたものです。
茶屋染(ちゃやぞめ)とは?
茶屋染されたものは、茶屋辻と呼ばれていました。
茶屋染の「茶屋」とは染屋の意味であり、京都に住んでいた茶屋四郎次郎(ちゃや・しろうじろう/しろじろう)が染色方法や図案の創案者であるともいわれます。
茶屋辻の「辻」とは、帷子(裏地をつけない単衣の麻着物)のことであり、「茶屋の帷子」という意味となります。
茶屋染の染色方法
茶屋染の染色方法は、上質な麻布を用いて、文様型紙によって布の両面に防染糊で型付けをし、藍一色によって浸染(しんせん)して染め上げられます。
茶屋染は、夏の麻織物に用いられた染色技法ですが、とても手数のかかる贅沢なものであったため、徳川御三家や上級武家の女性、御殿の女中などしか着用できませんでした。
模様(文様)には、楼閣(高い建物)、草木、花鳥、流水などが用いられました。
高級なものには、模様(文様)の一部に縫箔や刺繍が施されることもありました。
茶屋染は、藍蝋、萌黄、柿色を用い、茶屋辻は藍色一色に染め上げたものであるともいわれています。
染色技法の集大成である友禅染め
奈良時代の臈纈、室町時代の更紗、安土桃山時代の辻が花、そして江戸時代初期の茶屋染までの染色技法を取り入れてたものが友禅染め(ゆうぜんぞめ)です。
関連記事:【幻の布】辻が花とは何か?辻が花の特徴と歴史について
江戸時代に友禅染めが確固たる地位を得たのは、それまでの模様染を集大成し、大衆化した点にあるといえます。
染める布も絹から麻、そして綿まで染めています。
関連記事:友禅染め(ゆうぜんぞめ)とは?友禅染めの語源と特徴、宮崎友禅風のデザインについて