矢を構えて獲物を狙う姿を描いた文様である「狩猟文」は、古くから世界中で用いられてきました。 続きを読む
矢を構えて獲物を狙う姿を描いた文様である「狩猟文」は、古くから世界中で用いられてきました。 続きを読む
稲葉通龍(1736年〜1786年)が江戸時代後期の天明5年(1785年)に『増補華布便覧』を補正し、更紗についてまとめた本である『更紗図譜』を刊行します。
更紗とは、室町時代末期以降(16世紀以降)、ポルトガルやオランダ、イギリスなどのいわゆる南蛮船が運んできた、インドやペルシャ、シャム(タイ)・ジャワ(インドネシア)などの東南アジアの模様染めされた布を指して呼ばれたものです。
江戸時代中期以降に、日本でも更紗を模して、京更紗や江戸更紗、鍋島更紗や天草更紗、長崎更紗や堺更紗など、それぞれの土地でそれぞれの更紗(和更紗)が作られました。
稲葉通龍は、大阪の心斎橋に住み、「芝翠館」という屋号で刀剣や書籍などの商売を行なっており、更紗の蒐集家(コレクター)でもありました。 続きを読む
鯉は、古くから「川魚の王様」として知られ、鯉が龍門の急流をさかのぼって龍となるという中国の故事により、立身出世や成功を意味する縁起の良い象徴ともされてきました。
続きを読む
静岡県の浜松市周辺は、「遠州織物」の名前で広く知られ、昔から織物業が盛んでした。
機屋の家系を持ち、民藝運動家であった静岡県浜松市の平松実が、遠州織物の伝統技術を基盤に、新しい創造性を加えて作り出したのが、「ざざんざ織(颯々織)」です。 続きを読む
紋織りという言葉は、平織り、綾織り、朱子織りなどの異なる組織や、異なる色糸を組み合わせることによってできる織物の総称として使用されます。
紋織りの種類には、ラペット織り、ドビー織り、ジャガード織りなどがあります。
続きを読む
車の模様(文様)は、公家が乗った御所車(牛車)や花を乗せた花車、水辺の水車などがあり、車輪を模様にした車輪文も古くから使用されてきました。 続きを読む
室町後期の大永(1521年〜1528)から天文(1532年〜1555年)頃には、すでに日本での木綿栽培が広がってきていたとされており、大和地方(奈良県)においても古くから木綿の織物が織られていた考えられます。
宝暦年間(1751年〜1764年)に、現在の奈良県御所市を中心として越後上布を木綿布に変えて織り出されたのが、大和絣の起源とされます。 続きを読む
薩摩絣は、文献によると、江戸時代の元文5年(1740年)に織り始められたと記録されています。
続きを読む