デザイン」カテゴリーアーカイブ

デザインにおける鹿文(しかもん)

鹿は古くから人間と関わりが深かったため、文様(模様)表現として活用された歴史も非常に古いです。

中国大陸最古の王朝であるいんの時代から、鹿頭の飾りが用いられたり、中国神話に現れる伝説上の動物である麒麟きりんのモチーフにもなっています。

日本においても弥生時代に製造された青銅器である銅鐸どうたくのなかに、鹿の模様(鹿文しかもん)が描かれているものがあることから、その当時から関わりがあったことを示しています。 続きを読む

江戸小紋(えどこもん)

小紋(こもん)とは?小紋の歴史や江戸小紋の制作工程について

江戸小紋えどこもんという言葉を聞いたことがある方もいるかと思いますが、そもそも小紋こもんとはどのような意味でしょうか。

もんという言葉は、単一または反復文様を表し、一般的には秩序立って乱れがなく、きちんと並んでいる様を表す模様(文様)を意味します。 続きを読む

デザイン・染色におけるザクロ(柘榴)。ザクロの歴史について

ザクロPomegranate(学名Punica granatum)は、インド北部からイラン、アフガニスタン、パキスタンなどのレバント(東部地中海沿岸地方)あたりを原産地とする説があり、有史以前から栽培されていたとも考えられています。

生のまま果実が食用として愛好されたり、未熟な果実の果皮は赤い染料の原料となり、モロッコでは革をなめして赤く染めるために使用されてきました。

ザクロの主成分はアルカロイドのペレチエリンで薬用としても古くから活用され、幹や枝、根っこの皮を使い、条虫じょうちゅう駆除薬として服用されます。

果実の皮は、下痢や下血げけつ(お尻から血が出る)に効果があるとされます。

続きを読む

川越唐桟(かわごえとうざん)『川越唐桟縞帳』

なぜ、江戸時代に縞柄の着物を着用することが粋(いき)だったのか?

江戸時代後期に、町人の間で好まれた模様(文様)が縞です。

縞は英語で「stripe(ストライプ)」ですが、柄を表現するのには、シンプルであるがゆえに、色糸、柄の大小や間隔の組み合わせによって無限大の表現方法があると言えます。
続きを読む

井筒(いづつ)模様(文様)伊勢型紙

デザインにおける井筒(いづつ)・井筒文(いづつもん)

井筒いづつとは、井戸の地上部分の入り口を木や石で囲んだもので、本来は円形(筒形)のものを示したようですが、四角形のものも含まれています。

井筒文いづつもん井筒いづつ模様)は、古くから織りや家紋などのデザインに使用されてきました。 続きを読む