デザイン」カテゴリーアーカイブ

井筒(いづつ)模様(文様)伊勢型紙

デザインにおける井筒(いづつ)・井筒文(いづつもん)

井筒いづつとは、井戸の地上部分の入り口を木や石で囲んだもので、本来は円形(筒形)のものを示したようですが、四角形のものも含まれています。

井筒文いづつもん井筒いづつ模様)は、古くから織りや家紋などのデザインに使用されてきました。 続きを読む

追洲流(おうすながし)蛇籠(じゃかご)模様と水辺文様

デザインにおける追洲流(おうすながし)・蛇籠(じゃかご)

追洲流おうすながし、すなわち蛇籠じゃかごを形どった模様(文様もんよう)は古くから紋章や染織品などのデザインに用いられてきました。

追洲流おうすながし」とは、河岸の土手が崩れるのを防ぐために護岸用に使った「蛇籠/蛇篭(じゃかご)」(長い籠に石をつめ河岸に横たえたもの)と、それを止めるためのくい臥牛がぎゅう=寝ている牛)の構造物をかたどったものを表します。

追洲流おうすながしのデザインとしては、蛇籠じゃかごに杭があるもの、杭だけのもの、蛇籠じゃかごだけのものの三種類あります。 続きを読む

絵絣文様「桜蕨の市松」

絣(かすり)とは?絣の歴史や久留米絣の技法、日本の庶民に愛された絣文様について

江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物にかすりがあります。

織物の組織としては、かすりは平織りと繻子織りしゅすおりにみられます。

かすりは「綛」や「纃」とも表記し、中国では「飛白」、マレー語の「イカット(ikat)やフランス語の「シネ」もそれぞれ絣模様の織物を表します。 続きを読む