宮古上布とは、沖縄の宮古島で織られる織物で、越後上布、能登上布と並んで、日本においても代表的な上布の一つです。 続きを読む
「デザイン」カテゴリーアーカイブ
すくい織(すくいおり)とは?すくい織の特徴について
すくいは、「抄い」「掬い」「抔い」と書き、本来は動詞である「すくう作業をすること」を表したもので、織物を織るときに行う「しぐさ」のことをも表します。 続きを読む
京友禅(きょうゆうぜん)とは?京友禅の技法と友禅染めの種類について
京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明」の都といわれた歴史ある町です。
町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅染めが発達した要因の一つといえます。 続きを読む
網織(あみおり)とは?網織の技法について
網織とは、「網糸織り」や「網紬」などとも呼ばれ、使い古された漁網の糸を緯糸にして織り込んだ織物を表します。 続きを読む
近江上布(おうみじょうふ)とは?近江上布の歴史や技法について
近江上布とは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎、愛知、犬上地区などで織られる麻布を表しています。
このあたり一帯は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。
続きを読む
牛首紬(うしくびつむぎ)とは?牛首紬の歴史や技法について
牛首紬とは、石川県の最南端の白山市で作られている織物です。
現在の白山市にあった村である白峰村は、白山の登山口として知られており、「牛首」は、その旧地名です。
冬は平均3メートルほどの積雪があり、半年近く雪に埋もれるような生活のなか、古くから人々は桑を植え、蚕を育て繭を作り機を織り、生活の収入を得てきた歴史がありました。
牛首紬は、昭和63年(1988年)に国の伝統的工芸品に指定されています。 続きを読む
能登上布(のとじょうふ)とは?能登上布における絣の染色技法と海晒しについて
石川県の能登において、能登上布という麻織物が古くから有名で、昭和初期には機屋が120軒、織物業者が原料を出して、一般家庭の子女などに家で織物を織らせる出機が6000台を数え、麻織物生産数全国一位を誇っていました。
能登上布は、能登半島の付け根にあたる部分の石川県鹿西町や鹿島町を中心とした地方で織られていました。
現在、能登上布は、石川県の無形文化財に指定されています。 続きを読む
御召(おめし)とは?御召縮緬(おめしちりめん)の種類や技法について
御召とは、御召縮緬の略称で、先練り、先染めに縮緬です。
御召の特徴としては、普通の縮緬よりも地風(布地がもっている風合い)がやや硬く、重く感じます。 続きを読む
南部古代型染(なんぶこだいかたぞめ)の特徴と技法について
岩手県盛岡市に古くから伝わる型染めは、「南部古代型染」と呼ばれ、現在は、蛭子屋の小野氏に、その伝統が受け継がれています。
蛭子屋の歴史は古く、甲州(山梨県)の豪族であった南部義光に、染師として、蛭子屋善助が雇い入れられたことに始まります。
それ以後、南部氏が、甲州から奥州の三戸、さらに盛岡へ居城を移したのに際して、蛭子屋も共に従い、寛永5年(1628年)、蛭子屋三右エ門が南部藩の御用染師として登用されたのが初代で、現在も続く「蛭子屋小野染彩所」が南部古代型染の伝統を受け継いでいます。 続きを読む
上田紬(うえだつむぎ)とは?上田紬の技法について
長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
上田紬や、飯田紬、山繭紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。
続きを読む