デザイン」カテゴリーアーカイブ

型染めされた木綿の藍染布,松文(松模様)

デザインにおける吉祥文(きっしょうもん)

吉祥きっしょう」は、良いきざしや、めでたい印を意味する言葉です。

吉祥文きっしょうもんは、「吉祥」の意味が込められたデザインを総称します。

中国古代の『五行説』や『易経えききょう』の思想に基づくもの、宗教上の信仰によるもの、その他視覚的感情によるもの、歴史的伝説に基づくもの、言葉の発音と意味による語呂合わせ、隠語や迷言など、多種多様の吉祥文きっしょうもんがあります。

続きを読む

デザインにおける菊五郎格子(きくごろうこうし)

文化・文政(1804年〜1830年)の頃に活躍した歌舞伎役者である三代目尾上菊五郎おのえきくごろうにちなんだ模様(文様)に、菊五郎格子きくごろうこうしがあります。

江戸時代に「判じ物(はんじもの)」と呼ばれる文字や絵画に隠された意味を当てるなぞ解きが流行しましたが、判じ物文様(はんじものもんよう)の一つとして「菊五郎格子きくごろうこうし」が知られていました。 続きを読む

デザインにおける桔梗文(ききょうもん)

桔梗ききょうは、古くから人々から愛された植物で、和歌や絵画、デザインにおける模様(文様)の題材として活用されてきました。

特に、秋の野に咲く草花の風情を文様化(模様化)した秋草文あきくさもんの一つとして桔梗ききょうが描かれることが多くありました。 続きを読む

型染めで唐草模様が表現された木綿布

捺染(プリント)とは?シルクスクリーンの歴史と活用方法

捺染なっせん(プリント)とは、模様を抜いた型紙やシルクスクリーン、彫刻ちょうこくをいれたローラーなどを使って、合成染料を混ぜた糊料こりょう色糊いろのり)を布地にプリントして模様を出すことを意味します。

色糊いろのりは、糊の防染力ぼうせんりょくと染料の着色力を合わせもつ材料なので、使い方によってはさまざまは表現をすることができます。

捺染(プリント)とは?

続きを読む

千利休像(長谷川等伯画、春屋宗園賛、不審菴蔵、重要文化財)

一流の茶人・茶の湯名人の条件とは何か?新しい発想で茶の湯を創造する力が名人の条件であった

一流茶人の条件とは、古くはどのようなものだったのでしょうか。

主に中国から伝来した陶磁器とうじきである唐物からものを持ち、目利きがあり、茶の湯が上手であるというのは、名人の条件として考えられました。

また、茶の湯の名人である大事な条件として、新しい発想で茶の湯を創造する力が挙げられていたのです。 続きを読む

デザインにおける雁文(かりもん)・雁金文(かりがねもん)

がん(かり)は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、かもよりも少し大きく白鳥よりも小さい水鳥の総称です。

冬鳥として、秋の彼岸ごろに渡来し、春の彼岸に飛び去っていく代表的な渡り鳥として知られています。

日本人は昔からがんの行き来に、趣や季節の移り変わりを感じ、多くの詩歌の題材としても詠まれてきました。 続きを読む

呉服商である雁金屋(かりがねや)に関係した染織を知る上で貴重な資料

江戸時代前期頃の京都の呉服商である雁金屋かりがねやは、画家として有名な尾形光琳おがたこうりん尾形乾山おがたけんざんの生家です。

尾形光琳おがたこうりんは日本画家として数々の有名な作品を残しており、例えば国宝の「燕子花図かきつばたず」は、江戸時代のみならず、日本の絵画史全体を代表する作品としても知られています。

尾形光琳,燕子花図(かきつばたず),Irises screen 2

尾形光琳,燕子花図(かきつばたず),Ogata Kōrin, Public domain, via Wikimedia Commons,Link


続きを読む