日本の色名に、ヤマブドウの実が熟したような赤紫色のことを表す、葡萄色があります。
葡萄は、甲殻類の海老ではなく、果物のブドウのことです。
紫色を染める植物といえば、紫草が知られますが、今回は蝦蔓(えびかずら)を使用した、葡萄色について紹介していきます。
続きを読む
ログウッド(学名 Haematoxylum campechianum)は、マメ科の植物で、属名のHaematoxylumは、ギリシャ語でhaima(血液)とxylon(樹木)の二語から由来し、種名のcampechianumは、原産地がメキシコ湾のカンペチェ湾(Campeche)沿岸であることから命名されています。
血木と呼ばれるのは、材木を空気に酸化させると美しい赤褐色の色が出てくるためです。
原産地は、中米などの熱帯地方で、樹高は6〜12mほどになり、幹にはドゲがあります。
小さくて黄色い花が咲き、幹の中央部の心材が染料として使用され、青紫色の色素であるヘマトキシリンが含まれています。
ログウッド(logwood)は、国によって様々な名称があり、イギリスにおいてログウッドという名称がはじめて文献に現れたのは、1581年のことです。
17世紀の始め頃からヨーロッパの市場では、ホンジュラスのベリーズから産出するものとユカタン半島のカンペチェから産出するものの棲み分けがされていました。
カンペチェ産のものの方が、ホンジュラス産のものに比べて品質が優れているとされていたため、名称も区別する必要があったのです。
紫根を使って灰汁媒染で染めた紫色の衣類が、紫衣と呼ばれていました。
中国では、古くから紫色は、間色として遠ざけられていましたが、やがてその色の美しさから尊ばれるようになり、この考えが日本にも伝えられます。
日本では、飛鳥時代(592年〜710年)から奈良時代(710年〜794年)にかけて、個人の地位や身分、序列などを表す位階を、冠や衣服の色によって差異を付ける制度である『衣服令』が存在していました。
この制度は、中国の唐代の服飾に影響されて制定されたもので、603年の冠位十二階、647年の七色十三階制、701年の大宝律令などいくつかの服色制を経てきました。
『衣服令』などからわかるように、紫色は、飛鳥・天平時代以後においては、天子・皇太子を除いて、臣下としては最高の位の人の衣服の色となっています。
なお、茜染の朱衣も、極めて濃い色は、多少の鉄分などの影響でやや紫味をもつことがあるため、時として紫衣と書かれることがあったようです。
緋色の衣類が朱衣と呼ばれ、本来は茜染された着物のことです。
灰汁媒染で染めた色が、あたかも朱のような黄赤色であったので、これを朱衣といったのです。
四季のうつろい、地理的、歴史的、文化的背景などさまざまな影響を受け、日本の伝統色とされている色の名前は、非常に多くの種類があります。
数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は歴史や色の豊富さなど、日本人にとってとりわけ関わりが深く、日本を代表する色であったといえます。 続きを読む
紫染は主に京都で行われていましたが、徳川吉宗(1684~1751)の奨励なども相まって、紫草の栽培や染色が江戸でも行われるようになったといわれています。
江戸時代くらいから紫根染がおよそ東西の二つに分けられ、京都の「京紫」に対して、江戸で行われた紫染は「江戸紫」と呼ばれました。 続きを読む
藍で下染めしてから(藍下)紅花で染め重ねることによって、古くから紫色が染められていました。
平安時代には、藍と紅の二種の藍(染料)で染めた色が「二藍」という色名で表現されていました。
藍染で浅葱色に染めてから、紅花、もしくは蘇芳で染め重ねた色合いを紅藤色と言います。
紅藤色は、その名の通り紅色がかった藤色で、赤みの薄い紫色に用いられます。
江戸時代の『諸色手染草』(1772年)に「紅ふじ 下地をうすあさぎ(浅葱)に染。すわう(蘇芳)うすくしてめうばん(明礬)少し入二へん染。とめにむしやしやきのあく(灰汁)にて染てよし。但し本紅を遣ふ時は右のごとく下染の上に紅染のごとく染てよし」というようにあります。
『染物屋覚書』(1803年頃)には、「紅ふじは白ご(呉)引。随分濃すわう(蘇芳)へかね(鉄)少しくわへ引。早立あく留め。本紅ふじはすわう(蘇芳)の二番を早付。濃すわう(蘇芳)一度引。かわかざる内に濃あく(灰汁)にて留め。直にかね(鉄)にてくるべし。色かげんはかねぐりの時見合可申候」とあります。
「あく(灰汁)」とあるのは、柃や椿などのアルミ成分の多い灰汁を使用しているものと考えられます。
紫色は、その希少性から世界中のさまざまな場所で、高貴な色・尊い色に位置付けられていました。
地中海沿岸では貝紫(Royal purple)による紫の染色があり、その希少性から王侯貴族を象徴する色とされて、ギリシャやローマへと受け継がれました。
貝紫は、アクキガイ科に属した巻貝のパープル腺と呼ばれる分泌腺からとれる染料で、西洋では珍重されていました。
紫色を染める材料としては、古代から紫草が主に使用されてきました。
紫を染める草というので、紫草と書きますが、染色に用いるのはその根で、「紫根」と言います。
紫草(学名 Lithospermum erythrorhizon)は、ムラサキ科の多年草で、日本や中国、朝鮮、ロシアなど広く分布しており、山地や草原に自生しています。
日本古代の色彩は、薬草と考えられる草木で、草木の中に存在する木霊に祈りつつ染付けがされていました。
飛鳥時代(592年〜710年)、奈良時代(710年〜794年)平安時代(794年〜1185年)の色彩の代表的なものに紫色があります。
紫根染めされた色の総称として「紫」が多く使われていましたが、呼び名は単に「紫」とひとくくりではありませんでした。
深紫(こきいろ)・黒紫(ふかむらさき・くろむらさき)・浅紫(うすいろ・あさきむらさき)中紫(なかのむらさき)・紫・深滅紫(ふかきめつし・ふかけしむらさき)・中滅紫(なかのめつし・なかのけしむらさき)・浅滅紫(あさきけし・あさきけしむらさき)など、さまざまな名前で表現されたのです。
それぞれの紫色の色彩について、取り上げます。 続きを読む