色合い」カテゴリーアーカイブ

蓼藍(タデアイ)

阿波25万石、藍50万石。徳島(阿波)におけて藍栽培が盛んだった理由と藍の栽培が禁止になった理由について

現在の徳島県では、鎌倉時代ごろから藍作の歴史が始まったとされます。

徳島藩が阿波北方あわきたがたと言われた吉野川下流域の農村で生産された「藍」からあがる莫大な租税で、近世を通じて「富裕藩」と言われ、多くの諸藩から羨望されていたことが知られています。

徳島において藍の栽培が盛んになった理由を、いくつか挙げることができます。 続きを読む

お金(小銭・硬貨)がサビると何色になるか?硬貨の色が違う理由について

普段の生活のなかでお金として使っている小銭は、私たちの暮らしの中でもっとも身近な金属のひとつです。

1円、5円、10円、50円、100円、500円と6種類の硬貨がありますが、例えば買い物の最中、瞬時にそれぞれどのように見分けているのでしょうか? 続きを読む

黄連(おうれん)

天然色素の種類。天然色素における配糖体(はいとうたい)について

染色するために使用する植物を染色植物と呼び、それらの植物の組織内に存在している有色化合物が天然色素です。

これらの色素は、植物の組織の中では主として配糖体はいとうたいという形になっています。

天然色素を配糖体はいとうたいのまま、あるいは色素単体として、その他の成分と一緒に植物から抽出したものを「天然染料」と呼びます。

コチニールや貝紫など、動物から抽出する天然色素もあります。 続きを読む

染色・草木染めにおける黄金花(こがねばな)。黄芩(おうごん)の薬用効果や歴史について

黄金花こがねばな(学名 Scutellaria baicalensis Georgi)は中国北部からシベリア、モンゴルや朝鮮半島などに分布しているシソ科の多年草です。

7月から8月ごろに枝先に花穂をつけ、青色や紫紅色の唇形花しんけいかが美しいのが特徴的です。

Scutellaria baicalensis kz04

黄金花,Scutellaria baicalensis,Krzysztof Ziarnek, Kenraiz, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

地中に埋まっている根っこ部分は、外皮が暗褐色あんかっしょくですが、内部は美しい黄色です。

続きを読む

ハナモモ(花桃)バラ目バラ科モモ属に着生しているウメノキゴケ(Lichen Parmotrema tinctorum)

染色・草木染めにおけるコケ(苔)。地衣類(ちいるい)による染色方法や歴史について

コケ(こけ)と呼ばれる植物には、スギゴケやゼヒゴケに代表される蘇苔類せんたいるい(moss)とウメノキゴケやマツゲゴケなどの地衣類ちいるい(lichen)が含まれます。

この2種類は別の分類に属する植物であり、コケ(こけ)と呼ばれるのは主に蘇苔類せんたいるい(moss)の方です。

地衣類ちいるい(lichen)の染色は、「コケ(こけ)染め」として知られています。

地衣類ちいるいは、外見的には一つの植物のように見えますが、植物学的には、菌類と藻類そうるいの2種類の植物から成る生活共同(共生)体として、互いに必要な要素を供給しあっている特殊な植物です。 続きを読む

梅染め、アルミ媒染の色合い

染色・草木染めにおける梅(うめ)。梅の染色方法や薬用効果について

日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅うばいとして伝来したと言われます。

烏梅うばいとは、実が青い状態の梅を釜戸かまどの煙で黒くいぶして薫製くんせいにし、乾燥させたもので、せんじて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。

梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として渡来し、栽培されるようになったと考えられます。 続きを読む

茜染め(絞り)

染色・草木染めでムラなく染める方法。染めムラになる可能性を低くするポイントについて

染色や染料を煮出して染める草木染めにおいては、染めムラが発生する要素はさまざまです。

いわゆる手染めであれば、どうしてもムラは出てしまうことがありますが、染めムラになる可能性を低くするポイントをいくつか挙げることができます。

染めムラが起こり得る原因を知り、細心の注意を払うことによって、良い染め上がりが期待できるのです。 続きを読む

染色・草木染めにおける浴比(bath ratio)

浴比よくひ(bath ratio)とは、染めるべき布や糸の量と、染液(染浴せんよく)の量の比を表します。

例えば、布100gを染めるために染液(染浴せんよく)の量を5リットル使用すると、浴比よくひは、「1:50」ということになります。

浴比よくひが小さいほど、染料の濃度が高くなるため、工場などの機械染色の場合は、できるだけ浴比よくひを小さくする努力がされています。

ただ、浴比よくひが小さければ小さいほどムラにもなりやすいので注意が必要です。 続きを読む