黒色」カテゴリーアーカイブ

染色・草木染めにおける柏・槲・檞(かしわ)。薬用効果や歴史について

かしわ(学名:Quercus dentata)は、その若葉をお餅に包んだ「かしわ餅」の名前でも知られている植物です。

漢字では、かしわのほか、かしわかしわの字が当てられ(以下、かしわの表記に統一)、「ほそばがしわ」、「たちがしわ」、「もちがしわ」、「おおがしわ」など多くの異名があります。

種名の「dentata」は、葉っぱの形が、のこぎりの歯のようにぎざぎざした形状(歯状しじょう)なっていることを意味しています。
続きを読む

墨流し(すみながし)とは?和紙や布を墨汁(ぼくじゅう)で染める墨流しの技法や歴史について

墨汁ぼくじゅうを水面に浮かべ、波紋状はもんじょうの模様を作り、水面に和紙や布つけて模様を染めることを「墨流し(すみながし)」といいます。

福井県武生たけふ市に伝わる「越前墨流し(えちぜんすみながし)」は、800年の歴史があります。 続きを読む

染色・草木染めにおける山漆(やまうるし)

山漆やまうるし(学名:Toxicodendron trichocarpum)は、ウルシ科ウルシ属の落葉小高木です。

中国などを原産とする漆器しっき漆工しっこう)に利用されるウルシとは別の木ですが、ウルシに似た枝葉を持ち、山地や丘陵きゅうりょうに自生することから「山漆(ヤマウルシ)」と命名されています。
続きを読む

染色・草木染めにおける檳榔子(びんろうじ)

檳榔びんろう(学名:Areca catechu)は、東南アジアや東アフリカの一部で見られるヤシ科の植物で、種子は檳榔子びんろうじといいます。

ヤシ科の植物ですが、ココヤシと違って幹は真っ直ぐに伸びるのが特徴で、樹高は10m~20mに達します。

雄花と雌花が同一個体に生ずる雌雄同株しゆうどうしゅであり、1つの花序かじょに、雌花(めばな)と雄花(おばな)の花をそれぞれつけます。 続きを読む

染色・草木染めにおける椎(しい)

しいは、ブナ科クリ亜科シイ属の樹木の総称で、シイ属は主にアジアに約100種類が分布しており、日本にはこの属が分布している北限となり2種が自生しています。

大きいものは25mにも達する大木となり、5月〜6月ごろに花が咲きます。

果実は完全に殻斗かくと(どんぐりを包み、保護するもの)につつまれており2年目に熟します。

果実はいわゆる「どんぐり」であり、からを割ると中の種子は白く、生で食べるとやや甘みがあります。

しいの実は、縄文時代にはクリに次いで重要な食料であったといわれているようです。 続きを読む

松煙墨(しょうえんずみ)と藍染めを併用した染色技法

松煙墨しょうえんずみ染めと、藍染を併用した染色は古くから日本各地の紺屋こうやで行われていました。

松煙墨しょうえんずみ染めのみで引き染めして、緑色がかった灰色である利休鼠りきゅうねずみ色に染め上げる小紋こもんが作られたりもしました。

出雲いずも地方の祝風呂敷を染める紺屋こうやでは、のり筒描つつがきした生地を藍染する前に、刷毛引はけびきする豆汁ごじる練墨こねずみ丹殻たんがら(ヒルギの樹皮からとる染料)を混ぜて先に染めたりしていました。 続きを読む

染色・草木染めにおける辛夷(こぶし)。薬用効果や歴史について

辛夷こぶし(学名Magnolia kobus DC.)バラ科リンゴ属の落葉樹で、樹高は3~10m程度になります。

属名のMagnoliahahaはフランスの植物学者P.Magnolの名前からきており、種名のkobusは、和名のコブシに由来しています。

辛夷こぶしは、3月下旬から4月上旬にかけて、雑木に混じって枝一面に白い花を咲かせることから、春の訪れを告げる花として知られています。 続きを読む

大島紬(おおしまつむぎ)

染色・草木染めにおける車輪梅(しゃりんばい)。泥染に活用される車輪梅について

車輪梅しゃりんばいは、日本においては九州南部に自生しているものが多く、特に奄美大島ではテーチキ、テカチキと呼ばれ、大島紬おおしまつむぎにおける染料植物として有名です。

車輪梅しゃりんばいは、2〜4mほどのバラ科の常緑樹で、名前の由来は、葉っぱが枝先に車輪状に付き、4月から5月ごろにウメに似た白色の花がウメにが、円すい状に集まって開花しすることから命名されました。

ツバキ科モッコク属に分類される木斛モッコクの葉っぱに似ているところから、ハマモッコクとも呼ばれたりします。

樹皮や樹木、根っこから作られた染料が、大島紬おおしまつむぎ泥染どろぞめに使われることで知られている車輪梅しゃりんばいについて紹介します。 続きを読む