投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

裂き織り(さきおり)とは?裂き布の作り方と裂き織りの方法について

き織りとは、もともと着古された着物であったり、使い込まれた布を細かく裂いた「き布」を緯糸よこいとに織り込んだ平織りの織物のことです。

織物は、経糸たていと緯糸よこいとが互いに交差しあってできる布ですが、織り込もうと思えば、大抵どのようなものでも緯糸として使用できます。

例えば、和紙やイネ科の多年草であるよし、ヤシ科のツル性植物であるとう、木の皮などを糸にして緯糸に織り込んでいる織物などさまざまあります。

経糸に藤糸を用いた裂き織(中央)

経糸に藤糸を用いた裂き織(中央),漱石の猫, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

経糸に藤糸を用いた裂き織

経糸に藤糸を用いた裂き織,漱石の猫, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

裂き織りは、日本だけではなく、スウェーデンやアメリカ、スペインなど海外でも行われていました。

日本における裂き織りの起源はよく分かっていませんが、その分布が東北地方や佐渡、能登、丹後、隠岐おき(島根県隠岐諸島)、中国地方の山地などにみられ、主に日本海側沿岸の地域を中心としているのが特徴的です。
続きを読む

染色・草木染めにおける南天(なんてん)。薬用効果や歴史について

南天なんてん(Nandina domestica THUNBERG)は、 西日本、四国、九州など比較的あたたかい地域に主に自生していますが、もともとは中国から渡来したといわれています。

属名のNandinaは、安政4年(1858年)に、長崎の出島に来日したスウェーデン人のCarl Peter Thunbergが日本名のナンテンから命名したもので、domesticaは家庭を意味するもので、人の家によく植えられていることからきています。

南天といえば、赤い実をつけることがよく知れられていますが、白い果実をつけるシロミノナンテンや、淡紫色のフジナンテンなどがあります。

葉っぱが細く、繁殖しやすいホソバナナンテンや、葉っぱが丸みを帯びているものなど、園芸品種が非常に多いことでも知られています。

1年を通して葉が枝や幹についており、樹高の低い常緑低木じょうりょくていぼくとして、観賞用に庭木として植えられることが多いです。

樹高は、2mほどに成長し、6月ごろに茎の先に白色に小さい花を咲かせます。

2021-06-22 17 23 49 Heavenly Bamboo flowers along Franklin Farm Road in the Franklin Farm section of Oak Hill, Fairfax County, Virginia

Famartin, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

果実は丸く、はじめは緑色ですが、冬のはじめごろに赤く熟すため、正月飾りのために使用されたりします。

Nandina Berries, Parliament gardens, Melbourne Australia (4617895729)

南天,Rexness from Melbourne, Australia, CC BY-SA 2.0 , via Wikimedia Commons,Link

南天の花は、俳諧はいかいにおける初夏の季語となり、果実は冬の季語として詩や歌に詠まれることも多いです。 続きを読む

バリ島の宗教と文化に深く結びつく格子布。

いくつもの島々からなるインドネシア。

古くから織物が盛んなこの国では、平織りが最も一般的で、無地、しまかすりなども織られてきました。

現在観光地として世界中から旅行客が集まるバリ島でも、その独自の文化の一役を担うものとして染織が行われてきました。

バリヒンドゥーと呼ばれる独自に発達した宗教生活上では、染織品は舞踊や祭儀の衣装、魔除けの布として非常に重宝されてきました。

木綿、絹、金銀糸を使って無地、縞、紋織もんおり綴織つづおりが織られ、華やかな染織文化が発達した歴史があります。

その土地の宗教と深く結びつく織物

バリヒンドゥーの象徴といえるのが、白と黒の格子布こうしぬのであり、軽やかに透けたその布はバリ人だけが織っていたそうです。

経糸を空羽あきはを使っておさに通し、緯糸も部分的に空けて織ってあり、縫い取りで模様を入れた布もあります。

また、藍や赤を基調にした格子布も織られています。

色には重要な意味があり、白色は、シヴァ、黒はフィスマ、黄色はマハデワ、赤はプラフマといったように、それぞれの神々を象徴するものとされています。

織物文化は、それぞれの国々の文化とともに発達した歴史があり、事例を調べてみると、非常に興味深いことがわかってきます。

「考古学的織物」とも呼ばれるカード織りとは何か?

「カード織り」は、「考古学的織物こうこがくてきおりもの」とも呼ばれるそうです。

その理由は、20世紀前半のヨーロッパにおいて、古代のカード織りの存在が相次ぐ遺跡の発掘によって明らかになったためです。

カードを使った織物の歴史は古く、紀元前に始まり、ヨーロッパから北アフリカ、中近東、ロシア、中国、東南アジアに至るユーラシア大陸全体に分布しましたが、20世紀に入り、ほとんどの国で姿を消し、忘れたら織物となりました。

19世紀末、ドイツのマーガレット・レーマンは、この古い織物に対して始めて組織的な研究をし、カード織りはテキスタイルにおける不可欠な一分野として認識されるようになりました。

カード織りの由来

カード織りは、ヨーロッパ諸国では、「タブレット・ウィービング」(tabletは、木片という意味)と呼ばれ、アメリカでは「カード・ウィービング」と呼ばれています。

カードは様々な材質のものがあり、アイスランドでは木片を使いっていたようです。

カード織りは、穴を空けた四角いカードに糸を通して、それをくるくるとまわすことで織っていきます。

染色・草木染めにおける吾亦紅(われもこう)。薬用効果や歴史について

吾亦紅われもこうは、日本各地の高原や草むらの日当たりの良いところに自生しているバラ科の多年草で、アジアやヨーロッパの北半球に広く分布しています。

茎が直立しており、約1mの高さに生長します。

Sanguisorba officinalis im Thomaried Böblingen 02

吾亦紅,Giftzwerg 88, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

夏から秋にかけて茎の先端が枝分かれし、その長い枝先に黒紅紫色で、小さい花が密集し、桑の実に似たような形になります。

Sanguisorba-officinalis

吾亦紅,Björn Höfling, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link

漢名では、地榆じゆ玉豉ぎょくしなどと言いますが、中国の本草学史上において分量がもっとも多く、内容がもっとも充実した薬学著作である『本草綱目ほんぞうこうもく(1596年刊)』には、「葉がにれに似て長く、生えたばかりには地にい布くものだから地榆じゆと名付けた」また「その花、子が紫黒色で豉のようなところから玉豉ぎょくしと名付ける」とあります。

そんな特徴的な花を咲かす、吾亦紅われもこうの染色における利用や薬用効果、歴史について紹介します。
続きを読む

染色における防染剤の種類と歴史。手描き、版染め、型染めにおける防染剤を利用した模様表現

染色において、模様をつけるためのさまざまな技法が世界中で用いられてきました。

模様をつけるためには、基本的には染まらない部分をつくる防染の技術を使用します。

防染とは、文様や文字などの部分に染料が染まらないように、のりや、ろう、泥などを付着させたり、糸でくくって絞ったり、板に挟んで締め付けたりして、圧力を加えて染色する技法する技法をいいます。

今回は、布に付着物を付けることで模様を表現する技法について詳しく紹介していきます。 続きを読む

【職人の仕事着】機能性・意匠美に富んだ法被・半纏・腹掛

日本において江戸時代末期以降、都市部を中心に仕事の専門家である職人は、職種によってそれぞれに相応しい着物を使うようになりました。

法被はっぴ半纏はんてん腹掛はらかけなどの非常に機能的な仕事着は、江戸時代末期から明治、大正、昭和の時代まで、あちこちで着用されるようになりました。

また、機能的な面だけではなく、意匠美に富んだものでありました。 続きを読む

撥水加工(はっすいかこう)、撥油加工(はつゆかこう)とは?

撥水加工は、繊維に水をはじく性質を与える加工のことです。

科学的処理加工によって、撥水剤を結合し付着することで、繊維の性能を変えています。

ジルコニウムやチタン化合物とパラフィンエマルジョンの系統は、ジルコニウムやチタンが繊維とのなじみを良くし、アルミニウム系よりも耐久性のある撥水性が得られます。

綿やレーヨンの水酸基と化学結合して、耐久性のある撥水剤として、ICIのVelan PFやDu pont(デュポン社)のZalan APは、脂肪酸アミドのピリジニウム塩であり、しみ込ませてから乾燥させ、熱処理を150℃〜180℃で3分〜5分行います。その後、ソーピングが必要です。 続きを読む

用と美と堅牢。生産者は5年、10年先の将来を見据えたものづくりへ

「用と美」という言葉があります。

この言葉を聞くと、「民藝運動の父」と呼ばれる柳宗悦(1889年〜1961年)を思い浮かべる方も多くいるのではないでしょうか。

名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝」と名づけ、民藝には美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語りました。

人々の暮らしの営みのなかから生まれた民藝には、「用」にきちんとひも付いた「美」が宿っている。豪華な装飾がほどこされ、観賞用の作品が主流となってきていた工芸の世界において、あたらしい美の価値観やモノの捉え方を提示したのです。 続きを読む

繊維をつくる綿花の種類。約9割が、アメリカで進化したヒルスツムのアプランド綿。

綿花はアオイ科のワタ属に属し、品種は20種類ほどが野生種として残っています。

繊維をつくる綿花

繊維をつくらない種類もありますが、繊維をつくるワタ属は、大きく以下の4つに分類することができます。

  1. arboreum(アルボレウム)
  2. herbaceum(ヘルバケウム)
  3. barbadense(バルバデンセ)
  4. hirsutum(ヒルスツム)

①arboreum(アルボレウム)と②herbaceum(ヘルバケウム)は、インド、パキスタンのあたりや中東方面が原産地とみられています。

①arboreum(アルボレウム)は、インドから世界中に世界中に広がり、古く日本で栽培されていた綿花はアルボレウムであったと推定されます。

③barbadense(バルバデンセ)と④hirsutum(ヒルスツム)は、中米や南米北部などのアメリカ大陸が発祥と言われます。

①arboreum(アルボレウム)②herbaceum(ヘルバケウム)の染色体が13個、③barbadense(バルバデンセ)④hirsutum(ヒルスツム)は26個であるため、染色体の数が違う品種同士の交配はできません。 続きを読む