ラック(紫鉱)、染め色

染色・草木染めにおけるラック(紫鉱)。ラック(紫鉱)の染色方法について


正倉院薬物しょうそういんやくぶつに記された正倉院宝物しょうそういんほうもつの中には、ラック(紫鉱しこう)が残されており、染色に使用されていた可能性もあります。

ラック(紫鉱しこう)は、紫梗しこう紫鉚しきょうなどとも書き、江戸時代には花没薬はなもつやくとして薬用の他、染色にも利用されてきました。

染色・草木染めにおけるラック(紫鉱)

介殻虫,かいがらむし,Coccoidea,Scale insects (51065606167)

介殻虫,かいがらむし,Coccoidea,Dinesh Valke from Thane, India, CC BY-SA 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0>, via Wikimedia Commons,Link

インドやネパール、チベット、ミャンマー、中国などで採れるラック虫は、ハナモツヤクノキ(学名Butea monosperma)やイヌナツメ(学名Ziziphus jujuba)、ビルマネム(学名Albizia lebbeck)などの樹木に寄生する介殻虫かいがらむし(学名Coccoidea)です。

介殻虫かいがらむしは、カメムシ目ヨコバイ亜目あもく腹吻群ふくふんぐんカイガラムシ上科じょうかに分類される昆虫の総称です。

介殻虫かいがらむしは、紅紫色の色素であるラッカイン酸(Laccaic acid)を含んでいます。

ラック虫から取り出した綿臙脂わたえんじ生臙脂しょうえんじ)は、ラックの色素を円形の薄い綿に染みこませたもので、江戸時代に中国から輸入されていました。

綿臙脂わたえんじは、使い方としては、必要量に応じて綿を取り、容器の中で少量のお湯をそそぎ、箸などで色素をもみ出し、抽出した液を蒸発させたものを使用したようです。

色素の用途としては、友禅ゆうぜん更紗さらさ、絵画の絵具などに使用されました。

採集したばかりの生のラックは、熱煎ねっせんするだけで染液が得られるので、インドやタイなど現地で採取しすぐに使用できる場合は、生のラックを使用して染色が行われていました。

ラック(紫鉱)の染色方法

ラック(紫鉱)、染め色

ラック(紫鉱)、染め色

灰汁媒染によるラック(紫鉱)の染色方法の一例として、以下のような工程があります。

①灰汁に絹糸1kgを30分間浸し、しっかり絞ってから天日に当てて乾かす(先媒染)

②ラック(紫鉱しこう)1kgを10ℓの水に入れて熱し、米酢50ccを加えて沸騰してから20分間熱煎ねっせんして煎汁せんじゅうをとる

③同じようにして2回目の煎汁せんじゅうをとり、一緒にして染液にし、先媒染した絹糸を浸し、染液が冷えるまでおいておき、その後に天日に当てて乾かす(中干し)

④2回目まで煎汁せんじゅうをとったラック(紫鉱しこう)から、同じように3回目、4回目の煎汁せんじゅうをとり、中干しした糸を浸し、染液が冷えるまでおいておく

⑤希望の濃度に濃くする場合は、5回目6回目とさらに煎汁せんじゅうをとって染め重ねる

【参考文献】『月刊染織α1985年No.53』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です