丹波布(たんばふ)と呼ばれ、親しまれている織物があります。
丹波布(たんばふ)とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。
木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。 続きを読む
丹波布(たんばふ)と呼ばれ、親しまれている織物があります。
丹波布(たんばふ)とは、現在の兵庫県氷上郡青垣町佐治地方を中心に、幕末から明治中頃にかけてのみ盛んに織られました。
木綿を主体に、緯糸に絹糸を織り込んだもので、産地の佐治では「縞貫」と呼ばれ、他の織物とは区別されながら発達していきました。 続きを読む
抜染には、白色抜染と着色抜染があり、いずれも防染とは逆で、あらかじめ染着(せんじゃく)している染料を分解して白地、もしくは別の色にしようというものです。
抜染と漂白は、原理的には同じものであり、抜染剤には還元抜染剤と酸化抜染剤があります。
還元抜染剤には、亜鉛末(粉状の亜鉛)、亜硫酸水素ナトリウム、ハイドロサルファイト類(ロンガリット、デクロリンなど)、塩化錫などがあります。
関連記事:染色におけるハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは?
木綿の白色抜染には、ロンガリットとデクロリンなどのハイドロサルファイト類が使用されるのが一般的です。
酸化抜染剤には、塩素酸塩や重クロム酸塩、フェロシアン化カリウムなどがありますが、酸化抜染剤は繊維を傷つける危険性がありますので、還元抜染剤の方がよく使用されます。
島根県の出雲地方では、婚礼の際に、嫁入り風呂敷を持っていく風習が、古くから伝わっていました。
風呂敷といっても、一般的に使用されるような簡易な風呂敷ではなく、慶事(おめでたいこと)にふさわしい品格のあるものです。
出雲祝風呂敷とは、婚礼の際の嫁入りの際に、伝統的に用いられる筒引き(筒描き)された藍染風呂敷のことを表します。 続きを読む
京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明」の都といわれた歴史ある町です。
町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅染めが発達した要因の一つといえます。 続きを読む
奈良晒とは、麻の生平を晒して(漂白)して白くしたもので、麻織物のなかでは高級品とされていました。
続きを読む
ハイドロサルファイト(Hydrosulfite)とは、亜ジチオン酸ナトリウム(化学式:Na2S2O4)の通称です。
ハイドロサルファイト(Hydrosulfite)は、乾燥状態では安定していますが、空気中の湿気を吸収して次第に分解していきます。
新くてさらさらしている状態のものであれば問題ありませんが、保管状態が悪いものや時間が経って古くなったものは、使用する際の効果が薄れてしまうため、注意が必要です。
続きを読む
網織とは、「網糸織り」や「網紬」などとも呼ばれ、使い古された漁網の糸を緯糸にして織り込んだ織物を表します。 続きを読む
染色・草木染めにおいて、丁子が古くから使用されてきました。
日本には奈良時代にはすでに中国経由で到来していて、正倉院御物の中には当時輸入された丁子そのものが残っています。
丁子の歴史や幅広い用途について、詳しく紹介していきます。
近江上布とは、滋賀県の琵琶湖の東岸の神崎、愛知、犬上地区などで織られる麻布を表しています。
このあたり一帯は、琵琶湖の豊富で良質な水に恵まれているため、古くから数々の布が織られてきました。
続きを読む
牛首紬とは、石川県の最南端の白山市で作られている織物です。
現在の白山市にあった村である白峰村は、白山の登山口として知られており、「牛首」は、その旧地名です。
冬は平均3メートルほどの積雪があり、半年近く雪に埋もれるような生活のなか、古くから人々は桑を植え、蚕を育て繭を作り機を織り、生活の収入を得てきた歴史がありました。
牛首紬は、昭和63年(1988年)に国の伝統的工芸品に指定されています。 続きを読む