御召とは、御召縮緬の略称で、先練り、先染めに縮緬です。
御召の特徴としては、普通の縮緬よりも地風(布地がもっている風合い)がやや硬く、重く感じます。 続きを読む
御召とは、御召縮緬の略称で、先練り、先染めに縮緬です。
御召の特徴としては、普通の縮緬よりも地風(布地がもっている風合い)がやや硬く、重く感じます。 続きを読む
岩手県盛岡市に古くから伝わる型染めは、「南部古代型染」と呼ばれ、現在は、蛭子屋の小野氏に、その伝統が受け継がれています。
蛭子屋の歴史は古く、甲州(山梨県)の豪族であった南部義光に、染師として、蛭子屋善助が雇い入れられたことに始まります。
それ以後、南部氏が、甲州から奥州の三戸、さらに盛岡へ居城を移したのに際して、蛭子屋も共に従い、寛永5年(1628年)、蛭子屋三右エ門が南部藩の御用染師として登用されたのが初代で、現在も続く「蛭子屋小野染彩所」が南部古代型染の伝統を受け継いでいます。 続きを読む
長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
飯田紬や山繭紬、上田紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。 続きを読む
長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
山繭紬、上田紬や、飯田紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。 続きを読む
長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
上田紬や、飯田紬、山繭紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。
続きを読む
大正時代から昭和にかけて、手拭中形(手注)や注染という方法が始まり、浴衣が大量生産されるようになりました。
手拭中形とは、折付中形や注染中形、大阪中形(阪中)などと呼ばれ、布地を昔の日本手拭の長さに折りたたんで染色することから「手拭中形」という名前で呼ばれています。 続きを読む
結城紬は、茨城県結城市周辺で織られる、日本を代表する紬です。
結城紬は、すべてが手仕事で行われることで、動力機械では不可能な風合いと手触りの良い風合いが生まれます。 続きを読む
宮城県栗原郡栗駒町に伝わる「正藍冷染」という技法は、どの地方においても見られない特徴的な藍染です。
一般的に行われている藍染は、藍甕のなかに、アルカリ分の木灰の上澄み液である灰汁を入れ、蓼藍の葉を発酵させて作った原料の蒅と小麦の外皮を煮出した糖分などを混ぜ、人為的に加温して発酵させます。 続きを読む
山野に自生する薇(ゼンマイ)(学名:Osmunda japonica)は、山菜料理の「ふるさとの味」として人々に親しまれていますが、薇(ゼンマイ)の綿を使用した織物が織られていました。
薇織とは、薇(ゼンマイ)は春先に、頭部から綿が生じますが、その綿から糸を紡いで織りあげた織物です。
古くは、東北地方の山間部で、自家用の衣類として織られていました。
手編みのニットにおける素材や繊維には、さまざまなものがあります。
優れた手編みのニットが生まれる条件としては、素材と繊維の性質がうまく合わさることが大事です。 続きを読む