ウォッシュアウト(wash-out)という言葉は、①洗濯して色褪せる②疲れた、やつれた③(洪水などで)崩壊したなどの意味があります。
ジーンズやデニムにおいて、ウォッシュアウト(wash-out)という加工があります。
ウォッシュアウト加工(wash-out)とは、その言葉の意味の通り、洗濯して色褪せを表現することです。
続きを読む
ウォッシュアウト(wash-out)という言葉は、①洗濯して色褪せる②疲れた、やつれた③(洪水などで)崩壊したなどの意味があります。
ジーンズやデニムにおいて、ウォッシュアウト(wash-out)という加工があります。
ウォッシュアウト加工(wash-out)とは、その言葉の意味の通り、洗濯して色褪せを表現することです。
続きを読む
英語のインベストメント(investment)は、「invest(投資する)」の名詞形ですが、古くは「衣服」を表す言葉でもありました。
「invest(投資する)」の語源は、ラテン語の「investire(衣服を着せる)」で、フランス語の「investir」を経由して、1489年に文献に初出しています。
インベストメント(investment)は、1598年に「衣服」、1625年に「投資」の意味で文献に初出しています。
「invest」の語源をさかのぼると、古くは、衣服が人の価値を決めるものであり、そのために投資が必要であったことがわかります。 続きを読む
ログウッド(学名 Haematoxylum campechianum)は、マメ科の植物で、属名のHaematoxylumは、ギリシャ語でhaima(血液)とxylon(樹木)の二語から由来し、種名のcampechianumは、原産地がメキシコ湾のカンペチェ湾(Campeche)沿岸であることから命名されています。
血木と呼ばれるのは、材木を空気に酸化させると美しい赤褐色の色が出てくるためです。
原産地は、中米などの熱帯地方で、樹高は6〜12mほどになり、幹にはドゲがあります。
小さくて黄色い花が咲き、幹の中央部の心材が染料として使用され、青紫色の色素であるヘマトキシリンが含まれています。
ログウッド,logwood,Haematoxylum campechianum,Fpalli, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons,Link
ログウッド(logwood)は、国によって様々な名称があり、イギリスにおいてログウッドという名称がはじめて文献に現れたのは、1581年のことです。
17世紀の始め頃からヨーロッパの市場では、ホンジュラスのベリーズから産出するものとユカタン半島のカンペチェから産出するものの棲み分けがされていました。
カンペチェ産のものの方が、ホンジュラス産のものに比べて品質が優れているとされていたため、名称も区別する必要があったのです。
板締めは、布地に両面から板を当てて、きつく両側から固定することで防染し、模様を染める技法です。
日本で古くから行われてきた染色技法を表す言葉に、絞り染めの纐纈、ろうけつ染めの臈纈、そして板締めの夾纈があります。
上記の三種類の技法は、「三纈」という言葉でまとめて表されます。 続きを読む
袖(スリーブ)のつくりにおいて、一枚袖(いちまいそで)と二枚袖(にまいそで)があります。 続きを読む
ファッション(洋服)の取扱いに関して、「イージーケア(easy-care)」という言葉があります。
「ウォッシュ・アンド・ウェア(wash-and-wear)」、「ドリップドライ(drip-dry)」、「ノーアイロン(no-iron)/ノンアイロン(non-iron)」などが同義語になります。 続きを読む
ファッション・服飾用語において、「アンサンブル(ensemble)」という言葉があります。
ファッション(服飾)におけるアンサンブルは、「調和、均整」に重点があります。
アンサンブルとは、組み合わせて着ることを前提としてつくられた衣服のことを表し、コーディネートした衣服が「揃っている」という意味に用いられます。 続きを読む
アイルランド西部のゴールウエー湾の沖で大西洋の荒波にもまれる「アラン諸島(Aran Islands)」は、編み物の歴史上、重要な役割を果たしてきました。
アラン諸島で作られるセーターは、「アランセーター(Aran sweater)」呼ばれ、アイルランドで作られていることもあり「アイリッシュセーター(Irish sweater)」とも呼ばれたりもします。
各港にはそれぞれ独自の伝統的なフィッシャーマンズ・セーター(漁師が着用したセーター)があり、縄柄、ダイアモンド柄、ジグザグなど、凹凸のある大胆な模様を編み方が表現されていました。 続きを読む
「アノラック」と呼ばれる防寒の上着(コート)がありますが、かつてはエスキモーの名前で知られた北アメリカ大陸の先住民であるイヌイット (Inuit) の衣服が原型となっています。
現代におけるアノラックとは、防寒・防雨・防風などの機能性を兼ね備えたフード付きの上着のことを表し、登山をはじめ、アウトドアに使用する衣服として一般的に着用されています。
アノラックという名前は、北大西洋のグリーンランドにいるイヌイットが、衣服のことを「アノラック(annoraaq/anoraq)」と呼んでいたことが由来とされます。
アノラック(anorak),No machine-readable author provided. Gaius Cornelius assumed (based on copyright claims)., Public domain, via Wikimedia Commons,Link