織物には基本とされる構造があり、平織り、綾織り、朱子織は、三原組織と呼ばれています。
綾織物(twill fabric)は、「斜文組織の織物」で、経糸と緯糸が交差する組織点を斜めに連続させたもので、布面には斜めに走る線が現れます。
続きを読む
洋服(ようふく)とは、「西洋服」の略で、西洋風の衣服のことを表します。
日本人女性の服装に洋服(西洋服)が採り入れられたのは、明治19年(1886年)に宮中(天皇の居所)で働く女官の服制に洋服が採りされたことや、国賓や外国の外交官を接待し、「外国との社交場」として使用された鹿鳴館(1883年に欧化政策の一環として建設された西洋館)に出入りしていた上流女性が着用した洋服に始まるとされます。
ただ、洋服が着用されはじめた当時はまだごく一部の人々に限られ、一般女性はこれまで通り着物の和服姿でした。
続きを読む
羽二重は、新潟や富山、石川、福井や福島などで生産され、地理的な共通点としては北陸地方という点があります。
羽二重という織物は、製織工程において密に並べた経糸に、湿り気を与えた緯糸を打ち込む必要があるため、空気中の湿度を必要とし、夏は多湿で冬も雪が降る期間が長く、湿度の高い北陸地方が生産に適していました。
羽二重といえば、重めのものは染帯地や黒紋付地などで、軽めのものは胴裏やスカーフ用などに使用されます。 続きを読む
麻の葉文(あさのはもん)は、正六角形を基調とした幾何学文様(模様)で、図柄が大麻(たいま)の葉に似ていることから、この名前があります。 続きを読む
人類にとって、繊維の中でも麻(あさ)との関わりが最も古くからあると言われます。
紀元前約1万年前の新石器時代の遺跡から、麻織物が出土しています。
また、紀元前の古代エジプトのミイラは、麻の布で包んでありました。
繊維用語としての麻は、亜麻、大麻(たいま)、ラミー(ramie)、ジュート(jute)、マニラ麻などの総称を表します。
続きを読む
浴衣という言葉は、語源的には湯帷子に由来しています。 続きを読む
チョウ(蝶)の形を図案化した胡蝶(蝴蝶)模様は、古くから世界中で使用されてきました。 続きを読む
繊維を糸の状態にすることを紡績といいますが、紡績された繊維は、大きく天然繊維と化学繊維に分けられます。 続きを読む
秋草文(あきくさもん)、秋の野に咲く草花の風情を文様化(模様化)したもので、伝統的な着物の文様(模様)としても知られています。 続きを読む
アールヌーボー(仏:Art Nouveau)は、19世紀末期から20世紀初頭(1890年頃〜1905年頃)にかけてヨーロッパ主要地域でおこった美術、デザインの新様式運動のことを表します。
フランス語でアール(Art)は「芸術」、ヌーボー(Nouveau)は「新しい」という意味で、直訳すると「新芸術・ニューアート(new art)」になります。
語源としては、ドイツのハンブルク出身の美術商人で、日本や東洋の美術品を扱っていた「サミュエル・ジークフリート・ビング(1838年〜1905年)がパリで開店した工芸品店の名前が「Maison de l’Art Nouveau(Art Nouveau)」であったことに由来しています。
サミュエル・ジークフリート・ビング(SiegfriedBing)(1838年〜1905年),Unknown (before 1895), Public domain, via Wikimedia Commons,Link
英語では、モダンスタイル(modern style)とも言いましたが、「Art Nouveau」としても1901年に文献に初出しました。 続きを読む