「手が焼ける」、「手持ち無沙汰」、「手中に収める」など、「手」にまつわる慣用句はたくさんあります。
「〇〇に手を染める」という使い方も、「手」にまつわる慣用句のひとつです。 続きを読む
「手が焼ける」、「手持ち無沙汰」、「手中に収める」など、「手」にまつわる慣用句はたくさんあります。
「〇〇に手を染める」という使い方も、「手」にまつわる慣用句のひとつです。 続きを読む
紫根を使って灰汁媒染で染めた紫色の衣類が、紫衣と呼ばれていました。
中国では、古くから紫色は、間色として遠ざけられていましたが、やがてその色の美しさから尊ばれるようになり、この考えが日本にも伝えられます。
日本では、飛鳥時代(592年〜710年)から奈良時代(710年〜794年)にかけて、個人の地位や身分、序列などを表す位階を、冠や衣服の色によって差異を付ける制度である『衣服令』が存在していました。
この制度は、中国の唐代の服飾に影響されて制定されたもので、603年の冠位十二階、647年の七色十三階制、701年の大宝律令などいくつかの服色制を経てきました。
『衣服令』などからわかるように、紫色は、飛鳥・天平時代以後においては、天子・皇太子を除いて、臣下としては最高の位の人の衣服の色となっています。
なお、茜染の朱衣も、極めて濃い色は、多少の鉄分などの影響でやや紫味をもつことがあるため、時として紫衣と書かれることがあったようです。
緋色の衣類が朱衣と呼ばれ、本来は茜染された着物のことです。
灰汁媒染で染めた色が、あたかも朱のような黄赤色であったので、これを朱衣といったのです。
椎は、ブナ科クリ亜科シイ属の樹木の総称で、シイ属は主にアジアに約100種類が分布しており、日本にはこの属が分布している北限となり2種が自生しています。
大きいものは25mにも達する大木となり、5月〜6月ごろに花が咲きます。
果実は完全に殻斗(どんぐりを包み、保護するもの)につつまれており2年目に熟します。
果実はいわゆる「どんぐり」であり、殻を割ると中の種子は白く、生で食べるとやや甘みがあります。
椎の実は、縄文時代にはクリに次いで重要な食料であったといわれているようです。 続きを読む
武蔵国は、現在の埼玉県と東京都、神奈川県の一部でした。
江戸時代において、武蔵国のうち、「将軍のお膝元」である江戸城及び江戸市中は御府内と称されていました。
現在の埼玉県域は、江戸時代以降、独自の個性を活かした歩み方をするのではなく、すべてが江戸や東京という大都市との間に、密接な繋がりを持って今日に至っています。
江戸時代は、御用職人(幕府や諸藩、武家屋敷に召し抱えられた職人)や町職人、足軽や下級武士が内職として、城下町でいろいろな手工業の仕事をしていました。
武州におけるものづくりの形成を考える場合、江戸やその他の城下町形成期における職人の存在、享保期(1716年〜1736年)以降の江戸を取り巻く経済圏の中で培われた地場生産物の職人、明治維新になってから士族(旧武家)が職人となったものなどが挙げられます。 続きを読む
地藍とは、その土地で栽培された藍という意味でこの名前があります。
江戸時代になってから木綿の栽培が盛んになり、全国的に仕事着や日常着に着用されるようになったのが、藍染された紺木綿や紺絣でした。
その藍の需要増加にうまく対応したのが、現在の徳島県の阿波で、藍の原料作りといえば阿波が本場とされました。 続きを読む
皂莢(学名:Gleditsia japonica)は、マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属の落葉樹で、河原藤木とも呼ばれていました。
5月〜6月頃の初夏に、枝先から黄緑色の花を大量に咲かせます。
幹に鋭いトゲがあることや、大型のマメができることで知られ、10月頃に成熟した豆果は長さ20cm~30cmほどにもなります。 続きを読む
江戸時代に描かれた浮世絵には、さまざまな色が使われていましたが、藍色もその中にありました。
青の色をつくるのに露草や藍が使われていましたが、植物由来の色であるために、日に焼けて変色しやすかったり等、版画向きでなかったのは想像に難しくありません。 続きを読む
米糊とは、米から作った捺染、または仕上げ用の糊で、使用する米の種類には粳米と糯米があります。
粳米を使ったうるち糊は、残った米飯を煮て作った糊液で、浴衣の仕上げに用いると生地が硬く、ハリのある風合いになります。
また、粳米長時間水に晒して一部を分解させ、潰して煮あげたものを姫糊といい、型紙を使用する捺染や織物の仕上げに用いられます。
糯米は粉末にして水とこねて蒸すか、煮るかして糊にします。
米ぬかや食塩を加えて筒描きや型紙の捺染用の糊としたり、友禅板の敷糊にも用いられます。
防染糊として使用し、捺染して乾燥すれば、引き染め程度の湿潤や摩擦に耐えます。
水中に30分ほどつけておけば、簡単に糊は洗い流すことができます。
アイリス(Iris)の花は、その色から、希望や光、無垢の愛などのイメージを持つ花として愛されています。
ギリシャ神話には、「虹の女神」といわれるアイリス(Iris)が登場し、彼女は、天界と地界とを結ぶ美しい虹色の橋をかけ、地上に不穏な動きがある時は、天から地へ、地から天への連絡役を引き受けたといいます。
アイリスの花は、「虹の女神」の色彩を写しとった花として、ヨーロッパの人々に愛されてきたのです。 続きを読む
黄櫨、黄櫨染と呼ばれる色彩があります。
平安時代以降、日本の天皇が儀式のときに着用する袍の色と決められ、「絶対禁色」として天皇以外は着ることが許されない色とされてきました。 続きを読む