投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

藍染の原料である蒅(すくも)

【藍師・水師七悪(ななあく)】藍師が蒅(すくも)づくりにおいて注意をしていた点

藍染の原料となるすくもは、収穫した蓼藍たであいの葉を乾燥させ、水をかけかき混ぜる作業を挟みつつ、約100日以上の発酵期間を経て出来上がります。

すくもづくりにおいては、良い葉藍を栽培することが何よりも大事とされていますが、それと同じくらいに、乾燥葉をすくもと呼ばれる状態にするまでの発酵期間も重要です。 続きを読む

デザインにおける風・風文(かぜもん)

形のない風を模様化(文様化もんようか)したものは少なく、古代中国では風神や風のシンボルとされる想像上の鳥であるおおとり、雨とのつながりなどでデザインに表現されてきました。

デザインにおける風・風文(かぜもん)

風そのものを形にしたものには、細長いささの葉のような三角形の一群を横に飛ばしたような模様(文様)があります。

日本においては、風は揺れ動く物体や空に飛ぶ雲などで表現されてきました。

銘仙(めいせん)とは?銘仙の技法について

銘仙めいせんは、群馬県の伊勢崎いせさきが有名で、「銘仙めいせんといえば伊勢崎」というほど、全国的に知られていました。

銘仙めいせんは、平織りの絹織物の一種で、目専、目千、銘撰とも書かれ、「銘仙」の字を当てたのは明治時代以後となります。
続きを読む

和綿が衰退した歴史。産業の近代化の波に飲まれ、輸入綿を原料に、和綿が切り捨てられる

木綿(cotton)は、16世紀には日本国内での栽培が広まっていき、17世紀初頭ごろには飛躍的に発展していきました。

木綿は庶民の日常的な衣服となり、江戸時代の経済と政治において、一貫して重要な役割を果たしていました。

しかし、明治維新を経て、殖産興業しょくさんこうぎょう政策のもとで、決定的な打撃を受けることになります。

殖産興業しょくさんこうぎょう政策とは、明治政府が西洋諸国に対抗し、機械制工業、鉄道網整備、資本主義育成により国家の近代化を推進したさまざまな政策のことを指します。

明治政府は、産業の近代化を「輸出振興」「輸入防遏ぼうあつ」という国家のスローガンを掲げ、輸出輸入の両面から綿業は、中核的戦略産業として位置づけられました。

外国の質の高い綿糸や綿布に負けないように、綿業の近代化は国家的な課題とされていたのです。 続きを読む

バティック(ジャワ更紗)とは?バティックの歴史と制作工程について

バティック(Batik)とは、ろうを使って防染ぼうせんするろうけつ染め(臈纈染ろうけつぞめ)によって模様が染められた布地の全般を表し、2009年にはインドネシアのバティックがユネスコの無形文化遺産に登録されています。

インドネシアのジャワ島で作られるバティックは有名で、ジャワ更紗とも呼ばれます。

バティック(Batik)という言葉の由来は、インドネシアのジャワ語で「書くこと」を意味する「アンバー(amba)」と「点を打つ」を意味する「ティティック(titik)」を組み合わせたもので、「点を描くこと」を意味していました。

続きを読む

井桁絣(いげたがすり),型染と併用した経緯絣

絣(かすり)とは?絣の歴史や久留米絣の技法、日本の庶民に愛された絣文様について

江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物にかすりがあります。

織物の組織としては、かすりは平織りと繻子織りしゅすおりにみられます。

かすりは「綛」や「纃」とも表記し、中国では「飛白」、マレー語の「イカット(ikat)やフランス語の「シネ」もそれぞれ絣模様の織物を表します。 続きを読む

鎌倉時代後期の生活様式や服装などがわかる『春日権現験記(かすがごんげんけんき)』

春日権現験記かすがごんげんけんき』は、 鎌倉時代の絵巻物で延慶えんきょう2年(1309年)に、時の左大臣であった西園寺公衡さいおんじきんひらの発案によって描かれました。

絵は、宮廷絵所の長であった高階隆兼たかしなたかかねによって描かれ、詞は、鷹司基忠たかつかさもとただとその息子達によって書かれています。

春日権現験記かすがごんげんけんき』は全21巻(うち1巻は目録と序文のみ)で、春日大社に奉納されました。 続きを読む