京都は、三方を山に囲まれ、町の中に清流が流れる、古くから「山紫水明」の都といわれた歴史ある町です。
町の中央に堀川が流れ、西には桂川、東に鴨川というように、染色に必要な水に恵まれたことも、友禅染めが発達した要因の一つといえます。
日本の染色技術の集大成である友禅
京都に友禅染めが完成されたのは、江戸時代初期の元禄年間(1688年〜1704年)といわれ、扇絵師・宮崎友禅斎の創案した染法とされています。
友禅染めの特徴である、もち米を主原料にした防染糊による染色方法は、宮崎友禅斎が登場する元禄以前に「茶屋染」というものがありました。
茶屋染の染色方法は、麻地に模様の輪郭と地の部分とを防染糊で両面防染し、藍一色によって浸染(しんせん)します。
茶屋染は、夏の麻織物に用いられた染色技法ですが、とても手数のかかる贅沢なものであったため、徳川御三家や上級武家の女性、御殿の女中などしか着用できませんでした。
友禅染めが確固たる地位を得たのは、それまでの模様染を集大成し、大衆化した点にあるといえます。
奈良時代の臈纈、室町時代の更紗、安土桃山時代の辻が花、そして江戸時代初期の茶屋染までの染色技法を取り入れて、総合化しており、染める布も絹から麻、そして綿まで染めています。
関連記事:三纈(さんけち)とは何か?古代の染色技法である纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、臈纈(ろうけち)について
もちろん、手間のかかる高級品もありましたが、身分の分け隔てなく、誰でも着られようになったのが友禅染めの着物だったのです。
京友禅(きょうゆうぜん)の技法(写友禅)
京友禅の技法(写友禅)の流れとしては、まず染色する生地を捺染板に、糊を用いて地張りをします。
色糊は、でんぷん、米ぬか、塩を主原料として煮た糊に、染料や防染糊を配合します。
型置きは、一色につき一型として、型紙、もしくはシルクスクリーン型を用いて、色糊を駒ベラでしごきながら染め付けていきます。
地染めは、生地全面に地色糊をしごき、引き粉を全面にまぶし、蒸して染料を定着させます。
その後、水洗い、湯のし、幅出しなど、手描きの本友禅と同じ工程です。
関連記事:友禅染め(ゆうぜんぞめ)の工程。糸目糊(いとめのり)を置く代表的な本友禅について
友禅染めの種類
友禅染めは、技法によってさまざまな種類と呼び方があります。
手描友禅
手描友禅は、すべての工程で、手加工が行われる友禅染めの総称です。
糸目友禅
糸目友禅は、手描友禅の最も代表的なもので、本友禅、挿伏ゆうぜん、挿し友禅ともいいます。
堰出友禅
手描友禅のひとつで、染めない地の部分全てを糊伏せする方法のものです。
無線友禅
手描友禅の一種で、糸目糊や伏せ糊を一切用いずに行う手描き友禅で、輪郭線がないのが特徴です。
炙描友禅
無線友禅の一つで、顔料に豆汁を混ぜ、炭火で炙りながら描く方法で、豆描友禅ともいいます。
関連記事:染色・草木染めにおける豆汁(ごじる)の効用。豆汁(呉汁)の作り方について
濡描友禅
無線友禅のなかで、生地に豆汁とミョウバンを引いて、筆で描いていく方法のものです。
型友禅
型を用いて染める友禅染め総称で、生地を板に張って染めることから板場友禅ともいいます。
写友禅
写友禅は、型紙、またはシルクスクリーンを用いて、色糊をしごいて染めるもので、一般的な型友禅を指します。
摺友禅
摺友禅は、摺込友禅ともいい、型に当てて染料を刷毛で摺り込むものです。
一珍友禅
一珍友禅は、一珍(一陣)糊で糸目と伏せを行い、水洗いせずに引き落として仕上げるものです。
七切友禅
七切友禅は、生地を袖、衿(えり)、身頃など七切りに裁って染めるもので、絵羽物のことをいいます。
疋物友禅
疋物友禅は、七切友禅に対して、反物の状態で染めるものを指します。