奈良晒(ならざらし)とは?奈良晒の特徴や技法、歴史について


奈良晒ならざらしとは、麻の生平きびらさらして(漂白)して白くしたもので、麻織物のなかでは高級品とされていました。

奈良晒(ならざらし)の特徴

奈良晒ならざらしと呼ばれた生地が近世に名をはせた理由の一つに、漂白におけるクオリティーの高さがありました。

奈良晒ならざらしは織りあがった生地を天日にさらすなどして、漂白したことからその名がついた麻の織物です。

永原慶二 (著)『苧麻・絹・木綿の社会史』には、布を晒すことの大切さに関連して、奈良晒しに関する記述が以下のようにあります。

今日でも越後上布えちごじょうふは独自の雪晒ゆきざらしによって漂白され、その美しさを高めている。江戸時代の木綿の場合も、晒しは完成品の品質を定める決めてといってもよく、松坂木綿まつさかもめん真岡木綿もおかもめんなどの声価は、もっぱら晒技術によっていた。

実際は松坂木綿まつさかもめん真岡木綿もおかもめんなどの名のある場合でも、織布そのものは、ひろく各地の村々で行い、最後の晒を松坂や真岡で行なったのである。同様に奈良晒ならざらしというのも、最終仕上げの工程である晒が奈良で行われたのである。永原慶二 (著)『苧麻・絹・木綿の社会史

江戸時代の晒しの技術は、完成品の品質を決めるほどに重要視されていたということが語られています。

関連記事:灰汁や天日、雪、海水で布を精錬・漂白する(晒す)技術。雪晒し(ゆきさらし)、海晒し(うみさらし)とは?

奈良晒(ならざらし)の技法

奈良晒ならざらしの原料には、苧麻ちょま大麻おおあさが用いられました。

古い製法によるものは、経糸、緯糸ともに大麻の手つむぎ糸が用いられ、新しい製法のものは、経糸に苧麻ちょまの紡績糸、緯糸に大麻の手つむぎ糸が用いられて織られました。

手紡ぎ糸は、農閑期における農家の副業として紡がれていました。

緯糸は、通常、管巻くだまきされますが、「へそ巻」という特殊な巻き取り方がされました。

製織せいしょくは、高機たかばたが用いられ、着尺一反を織るのに、10日ほどかかります。

織られた麻布は、河原か野原に天日干しし、その上から灰汁あくをかける作業を繰り返します。

灰汁あくは、木材やわらの灰に水や熱湯を加えてかき混ぜ、一晩経つと灰が沈殿ちんでんしますが、その上澄うわずみ液が灰汁あくと呼ばれるアルカリ性の液体です。

関連記事:染色・草木染めにおける灰汁(あく)の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

灰汁あくをかけては、乾燥させる作業を1ヶ月ほど繰り返して、布をさらしていたようです。

奈良晒(ならざらし)の歴史

奈良晒ならざらしの起源は古く、嘉禎かてい2年(1236年)に、奈良春日大社遷宮せんぐうの調度品として、常陸ひたちの国(茨城県)から「曝布さらしふ」を取り寄せたことに始めるとされています。

当時は、「晒布」を「曝布さらしふ」と記していました。

一説には、天正てんしょう年間(1573年〜1591年)に、清須美源四郎という人物が奈良でさらしの新製法を考案したところ、徳川家康に賞されたといわれ、これを奈良晒ならざらしの始まりとする説もありますが、真偽は定かではありません。

文献によると、江戸時代初期の慶長けいちょう年間(1596年〜1615年)には、幕府に「さらし20ぴき」が献上されています。

また、徳川家康の上意を得て、大久保岩見守いわみのかみが奈良の吉井与左衛門に書を与え、奈良曝ならざらしの尺幅を調べ、検印を押し、以後この印のない布は売り出さないように命じたことが記されていることから、当時、すでにかなりの量が生産され、粗悪品から守る試みがされていたと考えられます。

江戸時代を通じて盛んに織られてきた奈良晒ならざらしも、明治、大正を経て衰退していきました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です