辻が花,「藤波桶文様裂幡」

幻の布と言われる辻が花(つじがはな)とは何か?辻が花の特徴と歴史について


辻が花つじがはなは、室町時代末期から安土桃山時代(1573年〜1603年)にかけて流行した模様(文様もんよう)染めで、日本の染め物を代表するものであり、絞り染めの頂点ともいえます。

辻が花つじがはな」とは、室町から安土桃山時代の小袖こそで胴服どうぶくなどにみられるい絞りを中心に、描絵かきえや色差し、摺箔すりはく刺繍ししゅうなどを加えて独特の模様を表す染色技法を主に表しています。

辻が花つじがはなは、室町時代末期から江戸時代初期のごく短い期間にのみ製作が行われ、名称の由来や技法などに不明な点が多く、遺品の数も極めて少ないことから、「幻の布」といわれることもあるほどです。

縞平絹地草花扇面雪輪雲模様辻が花 裂-Tsujigahana Textile with Horizontal Stripes, Flowering Plants, Fans, Snowflakes, Clouds, and Bellflowers MET DP104360

縞平絹地草花扇面雪輪雲模様辻が花/Metropolitan Museum of Art/CC0/via Wikimedia Commons,Link

幻の布と言われる辻が花(つじがはな)とは何か?

辻が花という言葉は、何を表すのか。

諸説ありますが、幕末の草双紙くさぞうし(江戸時代中頃から江戸で出版された絵入り本の総称)の作者柳亭種彦りゅうていたねひこが主張した、十字形(辻)に花をつなげた模様があるので辻が花とするという説が、最も妥当と考えられています。

江戸後期執筆した著書『柳亭筆記りゅうていひっき』には、以下のようにあります。

あんずるに衣服に模様をりもし染もするは、天地のことにもとづくが多し。天とは雲形、霞の類なり。地とは是等に対へ見れば、つぢ(じ)は十字街の形なるべし此形に花をつなぎて染たるをつぢが花といひ、茶屋染に染めたるを茶屋つぢ、桔梗ききょう色に染たるをききやうつぢと云なるべし『柳亭筆記りゅうていひっき

上記の主張もふまえ、十字形に花を配して、その模様を多色で染めたものを辻が花と呼ぶというような説が妥当と考えられています。

現在辻が花と呼んでいる遺品のなかから、上記の特徴に該当するものをまとめると、当てはまる一郡の遺品があります。

例えば、絵模様を縫い絞りで、ぼかし墨で草花を描き、斜格子の十字形模様を組み合わせたものなどです。

辻が花の特徴

辻が花と呼ばれる遺品に共通している特徴は、いくつか挙げられます。

  1. 草花模様と州浜形すはまがた松皮菱まつかわびし石畳いしだたみなどを組み合わせて、文様を表している
  2. 草花は、椿つばき、菊、藤などを図案化した定型的な模様がほとんどである
  3. 図柄はすべて輪郭を縫い絞って染め分け、花や葉にぼかし墨をさし、格子模様に濃墨こずみをさしていること

いわゆる絞り染めのような手技感のあるものではなく、縫い絞りで模様の輪郭を縫っていき、締めていくことで防染し、さまざまな文様を出しています。

文様をはっきりと表現するためには、その輪郭をできるだけ細かく縫っていく必要があります。

縫い絞りに適した生地である、薄くて張りのある練貫ねりぬき(経糸を生糸にし、練り糸を緯糸として織った絹織物)が、辻が花を染めた生地には圧倒的に多く用いられていました。

生地に対して数倍は太い麻糸を使って、練貫ねりぬきの細かい織り目を数本ずつ移動しながら密に縫い上げていくのです。

辻が花の特徴として、墨の描絵かきえ(布地に筆で直接文様を描く染色技法)がありますが、墨をさすことで縫い絞りだけでは出せない文様を表現しているのです。

辻が花特有の描絵かきえは、絞った上に墨さしを加え、草花の輪郭を描く細い線は、画一的で個性がなく、プリントのように定型化しています。

また、描絵かきえ以外にも、摺箔すりはく(型紙を用いて糊を生地に置き、その上に金箔きんぱく銀箔ぎんぱくを貼りつけることによって、織物を装飾する技法)や刺繍などさまざまな技法を併用しながら美しさを表現されています。

辻が花に多い模様

辻が花は、桜や藤、菊や椿など四季の草花をモチーフにしたものが多く、ぼかすように表現された墨の描絵かきえには、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁を感じさせます。

モノトーンの墨の色と草木染めの鮮やかな色彩が共鳴しあい、草花の生き生きとした造形美が表現されたのです。

辻が花 (京都書院美術双書―日本の染織2)』には、さまざまな模様が載っていますが、シンプルに花や葉っぱを表現しているものがやはり多く、中には鳥やトンボや獅子のような文様もみられます。

辻が花の魅力

辻が花の魅力を簡単にまとめると、模様の基本となっている縫い絞りの素朴な味わいは言うまでもありませんが、他に類を見ない描絵かきえの風流な味わいです。

日本の四季を代表する桜、藤、菊、すすき、椿などの草花が、ぼかし墨で描かれ、花や葉は同じように露があり、病気や虫のために変色した葉(病葉わらくば)があったり、虫食いされた花も描き添えられています。

水墨画のようにたっぷりとぼかし墨で描かれ、衣服の模様に病気の葉っぱや虫食いの花をこれほど数多く描き込んだ例は辻が花以外ありません。

柔らかいぼかし墨が侘びた風情を添えて、果てていくものの見苦しさを感じさせない静けさが、中世の人々が茶や能の侘びを楽しみ、幽玄ゆうげんを重んじた美意識に通じるのかもしれません。

関連記事:わび(侘)、幽玄(ゆうげん)とは何か?和歌や、能、連歌における中世の美意識について

また、刺繍や摺箔すりはくは、一般的には豪華で華麗な味わいを持つものですが、辻が花においては、調和を保って独自の美しさを発揮しているのです。

辻が花の歴史

辻が花の遺品のなかで制作年が最も古いものは、享禄きょうろく3年(1530年)に仕立てられた「藤波桶文様裂幡」です。

辻が花,「藤波桶文様裂幡」

藤波桶文様裂幡,写真引用:『辻が花 (京都書院美術双書―日本の染織2)』

藤や波頭なみがしらおけの文様が表現された布は、一部が藍で染められ金や銀の摺箔すりはくを置いたりと、すでに多彩な技法が取り入れられています。

いまのところ、室町時代中期にまでさかのぼってしまうと、「辻が花」と呼ばれるような作品は残っていませんが、最も古いと考えられている作品でさえこの出来栄えですので、これ以前にも同じようなものはつくられていたことでしょう。

文献上に辻が花の名前が初めて現れるのは、15世紀前半に成立した『三十二番職人歌合さんじゅうにばんしょくにんうたあわせ』です。

歌合うたあわせは、左右に分かれて、一組ずつ歌の優劣を競う遊びで32種類の職業を選び、その職人になったつもりで歌を詠み、つがい(二つのものが組み合わさって一組になること)にしたものです。

その中に桂女かつらめ(頭に被り物「かつら」を付けていたことからそう呼ばれた女性)の歌があり、「春風に 若鮎わかゆおけをいただきて、たもともつじが花を折かな」と詠まれています。

桂女かつらめ若鮎わかゆを入れたおけを頭にのせて、辻が花のたもとを折っているという意味で、辻が花の小袖を着ていたことがわかります。

32 ban Shokunin utaawase Katsura no me

『三十二番職人歌合』,1494年に描かれた「桂の女」(桂女), Public domain, via Wikimedia Commons,Link

この歌合うたあわせが成立した頃は、室町幕府の政策が安定し、全国的に商工業が盛んになっていた時期で、生活向上が庶民の衣生活を豊かにし、染めの需要の増加と高級化への流れが、手工業における創意工夫を促進することになったのです。

模様染めも本格的に発達していき、辻が花も生まれたのです。

辻が花は、室町幕府の故実書こじつしょにも記載され、武家の女性や子供、若衆わかしゅうなどは着用してよいが、成人の男子は紅入らずのものであれば、運動着には用いても良いとありますが、基本的に辻が花は女性の衣装として工夫された新しい模様染でした。

文禄ぶんろく5年(1596年)になると、来日していたみんの使者が帰国する際に、豊太閣ほうたいこう(豊臣秀吉)から辻が花帷子かたびらが贈られています。

辻が花という言葉は帷子かたびら(生糸や麻で作ったひとえ(裏をつけない衣服)の着物のこと)と結びついてあらわれることが多く、慶長8年(1603年)イエズス会の宣教師によって編集され、長崎で刊行された『日葡辞典にっぽじしょ』には、「Tsujigafana(つじがはな)」の項目があります。

その説明によると、「赤やその他の色の木の葉模様や紋様で彩色してある帷子かたびら。またその模様、または絵そのもの(岩波書店刊の訳)」とあり、模様染がされた帷子かたびらやその模様を意味していたことがわかります。

しかし、現存している辻が花には、麻地の帷子かたびらはほとんどなく、小袖こそで(袖口を小さく縫いつめて小型の袖にした着物のこと)や胴服どうぷく(武家の常用着。羽織の古い言い方)ばかりです。

日葡辞典にっぽじしょ』は、来日した宣教師の目に映った辻が花をポルトガル語で説明したもので、正しく説明しているかは曖昧な点がありますが、辻が花が流行していたことがはっきりとわかる記録になっています。

室町時代から安土桃山時代を経て、辻が花の歴史が終わる

室町時代後半から安土桃山時代にかけては、描絵かきえ摺箔すりはくが文様の主体となったり、絞りを用いらず墨の描絵だけで表現したり、練貫ねりぬきの白地を生かした表現方法がされたりと多様で複雑なデザインが生み出されています。

おおらかで堂々とした文様が巧みな縫い絞りやその他技法によって表現されてきた辻が花ですが、慶長けいちょう期後半に(1596年〜1615年)になると、安土桃山時代にはよくみられた華麗でおおらかな色彩構成が無くなってきます。

関連記事:慶長小袖とは?黒、紅、白の綸子地、摺箔による地模様の上から刺繍と鹿子絞りで模様が表現された。

慶長19年(1614年)以来、江戸幕府はたびたび奢侈禁止令を出し、身分相応の衣服を定めましたが、町衆の経済力は武家を凌ぐほどの勢いで、時勢の動きは衣服の好みを大きく変え、辻が花は平絹ひらぎぬから綸子りんず地や紗綾さや地へと、材質そのものが変わっていきました。

辻が花には、次第におおらかな雰囲気が消え、鹿子絞りを多用したり、染め分けた区画のなかに刺繍や描絵の文様がこじんまりとまとまろうとする傾向があらわれるようになります。

そこから時代の流行は変わっていくもので、辻が花のスタイルも漏れなく時代の流れにのまれていってしまいます。

再び辻が花が表舞台に返り咲くことはありませんでしたが、模様染めの先駆として、染織史において大きな役割を果たしたと言えます。

【参考文献】

  1. 『辻が花 (京都書院美術双書―日本の染織2)』
  2. 『月刊染織α1982年8月No.17』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です