伊勢型紙 桜の花模様(文様)

デザインにおける桜(さくら)の花・桜花文(おうかもん)


桜の花は、古くから日本人に愛され、優美な姿を模様化(文様化)したものは桜花文おうかもんとも言われます。

デザインにおける桜(さくら)の花・桜花文(おうかもん)

7世紀後半から8世紀後半(奈良時代末期)にかけてに成立したとされる日本に現存する最古の和歌集である『万葉集まんようしゅう』には、4,500首以上歌が集められています。

その中には桜を詠んだ歌が非常に多く、「桜の花」、「桜花」、「山桜」、「山桜花」など40首が収められています。

平安時代後期から、服飾品において桜の花のデザインが見られます。

鎌倉時代の絵巻物の「春日権現験記かすがごんげんけんき」には、可憐な桜花文おうかもんの衣装を着用している女性が描かれています。

以後、現在に至るまで桜の花はさまざまなデザインで小袖こそで能装束のうしょうぞく、歌舞伎衣装などの染織品に用いられてきました。

例えば、17世紀に作られた小袖こそでの「紅綸子地雪持笹桜模様べにりんずじゆきもちざささくらもよう」には、いわゆる寛文小袖(かんぶんこそで)と呼ばれるもので、桜の模様を含めてすべての柄が鹿子絞り(かのこしぼり)で表現されています。

枝垂桜しだれざくら八重桜やえざくらなど、桜の種類による特徴をデザインに生かしたものも数多くあります。

桜楓文(おうふうもん)

春の桜と秋のかえでを組み合わせた模様(文様)を、桜楓文おうふうもんといいます。

京都智積院ちしゃくいん障壁画しょうへきがで国宝に指定されている「桜楓図おうふうず(桜図・楓図)」は、安土桃山時代の傑作とされ、後世に描かれた桜楓おうふうの模様は、この絵にならったものが多く存在します。

京都智積院の国宝「桜図」(作)長谷川等伯・久蔵親子

京都智積院の国宝「桜図」(作)長谷川等伯・久蔵親子,Hasegawa Kyūzō, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

京都智積院の国宝「楓図」(作)長谷川等伯・久蔵親子TOHAKU-Maple-plants

京都智積院の国宝「楓図」(作)長谷川等伯・久蔵親子,Kano school XVI-XVII century, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

振袖 藍平絹地松桜楓模様ふりそで あいへいけんじまつさくらかえでもよう」や「桜楓手綱模様紅型衣裳さくらかえでたづなもようびんがたいしょう」などのように、桜とかえでを組み合わせた桜楓文おうふうもんは、染織品のデザインにも多く用いられました。

関連記事:染色・草木染めにおける桜(さくら)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です