コプト織 人物動物文綴織 6世紀〜8世紀

コプト織とは?コプト織の特徴や歴史について

コプト織(Coptic textiles)とは、主に2世紀から12世紀にかけて、エジプトでコプト人によって製作された平織りの織物のことです。

いわゆるつづれ織りを主とした技法の織物で、コプト織は、経糸に麻を使い、緯糸に主にウールを用いて文様(模様)部分を表現しています。
続きを読む

「東都大伝馬街繁栄之図(とうとおおてんまがいはんえいのず)」歌川広重(1797年〜1858年)作 暖簾(のれん)が掛かる大通り

暖簾(のれん)の意味や役割、機能性。のれんの歴史や種類について

暖簾のれんは、現代においても私たちの日常で目にすることができます。

お店の入り口にかけられたりするのを見えると、お店の「顔」として良い目印になっていることはよく分かりますが、それ以外にも暖簾のれん意味や役割、機能性があります。 続きを読む

黄連(おうれん)

天然色素の種類。天然色素における配糖体(はいとうたい)について

染色するために使用する植物を染色植物と呼び、それらの植物の組織内に存在している有色化合物が天然色素です。

これらの色素は、植物の組織の中では主として配糖体はいとうたいという形になっています。

天然色素を配糖体はいとうたいのまま、あるいは色素単体として、その他の成分と一緒に植物から抽出したものを「天然染料」と呼びます。

コチニールや貝紫など、動物から抽出する天然色素もあります。 続きを読む

染色・草木染めにおける黄金花(こがねばな)。黄芩(おうごん)の薬用効果や歴史について

黄金花こがねばな(学名 Scutellaria baicalensis Georgi)は中国北部からシベリア、モンゴルや朝鮮半島などに分布しているシソ科の多年草です。

7月から8月ごろに枝先に花穂をつけ、青色や紫紅色の唇形花しんけいかが美しいのが特徴的です。

Scutellaria baicalensis kz04

黄金花,Scutellaria baicalensis,Krzysztof Ziarnek, Kenraiz, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

地中に埋まっている根っこ部分は、外皮が暗褐色あんかっしょくですが、内部は美しい黄色です。

続きを読む

ハナモモ(花桃)バラ目バラ科モモ属に着生しているウメノキゴケ(Lichen Parmotrema tinctorum)

染色・草木染めにおけるコケ(苔)。地衣類(ちいるい)による染色方法や歴史について

コケ(こけ)と呼ばれる植物には、スギゴケやゼヒゴケに代表される蘇苔類せんたいるい(moss)とウメノキゴケやマツゲゴケなどの地衣類ちいるい(lichen)が含まれます。

この2種類は別の分類に属する植物であり、コケ(こけ)と呼ばれるのは主に蘇苔類せんたいるい(moss)の方です。

地衣類ちいるい(lichen)の染色は、「コケ(こけ)染め」として知られています。

地衣類ちいるいは、外見的には一つの植物のように見えますが、植物学的には、菌類と藻類そうるいの2種類の植物から成る生活共同(共生)体として、互いに必要な要素を供給しあっている特殊な植物です。 続きを読む

蚕(かいこ)の繭(まゆ),絹糸(シルク糸)の原料

絹紡糸(けんぼうし)とは?絹紡糸のメリットとデメリットについて

絹紡けんぼうとは、まゆから生糸きいとを取る時に残った部分(製糸屑せいしくず)や屑繭くずまゆをほぐしたものなどの「副蚕糸ふくさんし」を原料にして、糸にする(つむぐこと)を表します。

つむいだ糸は、「絹紡糸けんぼうしスパンシルクヤーンspunsilkyarn)」などと言います。

日本においては、明治時代中期からは紡績技術が発達し、副蚕糸ふくさんしから絹紡糸けんぼうしがつくられてきました。

絹紡糸けんぼうしを用いた織物は、主に和装や風呂敷などに用いられてきました。 続きを読む

ファッション・服飾におけるキルト(quilt)の特徴や歴史。キルティング(quilting)のメリットとデメリットについて

キルト(quilt)とは、2枚の布の間に綿(ワタ)や毛、羽毛などの詰めものをいれ、そのままでは中で詰めものがズレてしまうため、表から要所に抑え縫い(キルティング(quilting))している生地を表します。

縫い合わせた生地を、「キルティング(quilting)生地」ともいい、基本的には「キルト」と「キルディング」の用語には違いはありません。 続きを読む

梅染め、アルミ媒染の色合い

染色・草木染めにおける梅(うめ)。梅の染色方法や薬用効果について

日本に梅が伝わったのは、弥生時代から飛鳥時代ごろとされ、中国から薬用の烏梅うばいとして伝来したと言われます。

烏梅うばいとは、実が青い状態の梅を釜戸かまどの煙で黒くいぶして薫製くんせいにし、乾燥させたもので、せんじて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。

梅は、薬用、食用、観賞用、そして染色用と多様な用途のある有用な植物として渡来し、栽培されるようになったと考えられます。 続きを読む