八重山上布(やえやまじょうふ)とは?八重山上布の技法について


八重山上布やえやまじょうふとは、別名「赤縞上布あかしまじょうふ」や「白上布しろじょうふ」とも呼ばれ、多くの伝統を持つ八重山地方における代表的な織物です。

八重山上布(やえやまじょうふ)とは?

八重山諸島は、沖縄の南端にあり、その中心となるのが石垣島です。

八重山上布やえやまじょうふは、その歴史は古く、17世紀ごろから織られています。

夏用の着尺きじゃくとして、白地に焦茶のかすりが織り出されています。

原料は、この島に自生していた苧麻ちょまが元々は使用されていましたが、のちに経糸に木綿を用い、緯糸に苧麻ちょまを使った白地絣の交織布が作られるようになります。

八重山地方も、明治維新までは、薩摩藩さつまはんの藩政下に入っていたため、この地の麻織物は、「薩摩上布さつまじょうふ」の名前で販売されていました。

したがって、「八重山上布やえやまじょうふ」という名前は、新しい呼び名なのです。

沖縄の織物の中で、り込みの捺染なっせんが行われてたのは、八重山上布やえやまじょうふだけで、この手法を八重山地方の方言で「カシリチキー」と呼んでいました。

「カシリ」は、「かすり」が語源とする説もあります。

八重山上布の技法

八重山上布やえやまじょうふの絣糸を染めるための茶色の染料として、「染物芋そめものいも」(紅露こうろ・クール)が知られています。

関連記事:染色・草木染めにおける、そめものいも(クール・紅露)

和名の「そめものいも」は、地中に80㎝ほどにも成長する黒みがかった赤色の塊根かいこんいも)があり、これが赤褐色せっかっしょくの色素を含み、染色に使用することから由来しています。

そめものいもは、マングローブの木(漂木ひるぎ)や車輪梅しゃりんばいなどと共に、魚介類を捕獲するために用いる漁網ぎょもうを丈夫にし、扱いやすくするために使用されたカテコールタンニン系の染料です。

マングローブの樹皮にはタンニンが多く含まれているので、抗菌や防腐の効果も高いとされています。

紅露こうろ(クール)を竹ベラにつけ、糸にり込んで、かすり糸を作ります。

乾燥させたかすり糸は、地糸を別々に巻き取って織り機の上部に経糸、下部に地糸を取り付け、「短機たんばた」という高機たかばたで織られます。

織り上がった布は、1日8時間ずつ、1週間ほど天日に干し、この間に独特の茶褐色に色合いが落ち着いてきます。

織り上がった後の天日乾燥がしっかりできたかどうかが、品質に大きく影響したようです。

上質な八重山上布やえやまじょうふは、1反の重さが約300gとして、軽いものほど質が良いとされました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です