上田紬(うえだつむぎ)とは?上田紬の技法について


長野県では、古くからつむぎ織物が盛んに織られてきました。

上田紬うえだつむぎや、飯田紬いいだつむぎ山繭紬やままゆつむぎなど歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬しんしゅうつむぎと呼んでいます。

上田紬(うえだつむぎ)とは?

上田紬うえだつむぎとは、上田地域で織られてきたつむぎ織物で、特に白紬が代表的なものとされていました。

慶長けいちょう7年(1602年)、徳川家康とくがわいえやすが江戸に幕府を開く前年に、上田から常陸ひたち(茨城県)の結城ゆうきへ、つむぎの技術指導に織工を送ったという文献が残されています。

江戸時代初期の寛文かんぶん年間に、江戸で発行された書物に「上田島」の名前が登場していますが、これが上田紬うえだつむぎの縞織物を意味しているのかは定かではありませんが、この地方でも縞織物が盛んに織られていたと考えられます。

上田紬うえだつむぎがもっとも盛んに織られたのは、江戸時代後期の文化・文政の頃だとされ、江戸のみならず、京都や大阪まで販路が拡大されていたようです。

この頃の風俗が表現されている浮世絵うきよえ洒落本しゃれぼんにも上田紬うえだつむぎが描かれており、武士階級から下町の庶民まで広い層に親しまれていたことがわかります。

関連記事:浮世絵に使用された主要な絵具。錦絵、紅絵に使用された有機絵具と無機絵具

明治時代以降、量産される機械織りによって、上田紬うえだつむぎの生産量が減り、第二次世界大戦で壊滅的な打撃を受けましたが、昭和30年代(1955年〜)から再び生産されるようになります。

上田紬うえだつむぎの柄としては、伝統的なしま格子こうしが有名ですが、かすりも織られていました。

上田縞(うえだじま)

上田縞うえだじまは、上田紬うえだつむぎとも「上田」とも呼ばれていました。

元々は真綿まわたからの手つむぎ糸が用いられましたが、のちには経糸、緯糸ともに本絹ほんけん糸が用いられました。

これを本上田と呼び、玉糸を用いたものは、ふし上田と呼ばれました。

縞柄のほとんどは、紺色、または茶色の経縞でした。

関連記事:縞(しま)の語源と由来。筋文様(縞模様)を表す「嶋」「島」「縞」について

上田紬の技法

上田紬うえだつむぎを織る際の緯糸は、真綿まわたから作った手紡ぎ糸を使用します。

経糸は、生糸きいとか玉糸を引きそろえてりをかけ、精錬します。

精錬せいれんは、った糸を「練袋」に入れて、藁灰わらばい灰汁あくや石けんの入ったかまに入れて40分〜50分ほど煮沸しゃふつします。

かすりの場合は、長く伸ばした経糸と緯糸の束に、種糸たねいとを当てがい、種糸をつけた印どおりに墨付けをします。

絣括かすりくくりは、糸束に墨付けした部分を木綿糸でくくり、染液が浸透しないようにします。

関連記事:絣(かすり)とは?絣の歴史や久留米絣の技法、日本の庶民に愛された絣文様について

染色は、昔ながらの藍染や草木染め、合成染料とさまざま使用され、製織せいしょくは、高機たかばたによる手織りと、機械織りが行われています。

【参考文献】荒木健也(著)『日本の染織品 歴史から技法まで』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です