蚕(かいこ)の繭(まゆ)。絹糸(シルク糸)の原料

シルク(絹)とは?シルクの性質と特徴、美しい光沢感をもつ理由について


シルクは、綿や羊毛(ウール)と違い、連続した細い繊維でできており、しなやかな感触と優雅な光沢感を持っています。

シルクを産出しなかったヨーロッパでは、シルクはシルクロードを通って遠く中国から運ばれ、同じ重さの黄金と同じ価格で取引されたと言われています。

人類は5000年以上も前から、マユを利用して糸をつくることを知っていたようですが、現代においては貴重で最高の繊維とされているシルクの特徴としては、さまざま挙げられます。

シルク(絹)とは?

シルク(絹)は、かいこによって作られた繊維とその製品の総称です。

生糸きいと繭糸まゆいと玉糸たまいと副蚕糸ふくさんし撚糸ねんし、練り糸、絹紡糸けんぼうし、つむぎ糸、真綿まわたという呼び名や、これらから作られる織物や編み物などすべてが含まれます。

まゆから糸を紡いだそのままのもの生糸と呼ばれ光沢感が鈍く、手触りがやや硬めです。

練り糸などと呼ばれるのは、精錬された絹であり、精錬されたものは透明感と美しい光沢を持ち、しなやかで肌触りが良くなります。

関連記事:日本における絹(シルク)の歴史。中国からシルクロードを通じて世界へ

シルクの性質と特徴

絹の繊維は天然繊維の中でもっとも細く、一頭のカイコがつくったまゆの糸は約1,000〜1,500mほどになります。

カイコがつくり出すまゆは、動物性タンパク質でできているために、多くの性質が生まれます。

・シルクの繊維がこすれ合うときにロイヤル・サウンド(絹鳴りきぬなり)が発生する

・天然繊維のなかで随一の細さで、繊維や糸の太さ(繊度)が0.9〜2.8デニール

・繊維の引っ張り強さは強く耐久性があり、繊維が伸びたものが戻りやすく、衣類や生地が洗濯や着用によって変化しづらい

・自然にできる布のたるみが、波打つように美しいひだを描き、ドレープ性に優れている

・水分を適度に吸収するが放湿速度も比較的早いため、布地がべたつきにくく、肌触りがなめらか

・生地が薄い割には、保温性が高く、羊毛に次ぐ湿潤熱が発生する

・多くの繊維と比較すると染色性が非常に良い

・日光の紫外線に弱いため、黄色に変色したり他の繊維に比べると脆くなりやすい傾向がある

・カビにくいが、防虫性に劣り、虫に食われやすいのでタンスなどでの保管管理には注意が必要

・酸に対しては綿よりも強いが、羊毛より弱い

・アルカリに対しては羊毛より若干強い

シルクが美しい光沢感を持つ理由

シルクの繊維の特徴として、やはりその光沢感と言えます。

光沢感がある理由としては2つあり、表面がなめらかな状態になっていること、繊維の断面の形がほぼ三角形であることが挙げられます。

シルクらしい独特の光沢感は、シルクの繊維が外から入ってきた光をプリズムと同じような働きによって、繊維内部で変化させて光を放出するためにおこります。

※プリズム (prism)とは、ガラスやプラスチックなどの透明な物質でできた三角柱のことを主に表します。1676年、アイザックニュートンは、三角形のプリズムを使用して、白い太陽光線をさまざまな色に分散しました。

プリズム(prism)を通して出てきたスペクトル(spectrum),Dispersions

プリズム(prism)を通して出てきたスペクトル(spectrum),Jibin 1840404, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons,Link

シルク繊維の成分

シルク繊維は、グリシン38%アラニン22%セリン15%チロシン9%のほか、ロイシン、フェニルアラニン、アルギニン、バリンなど21種類のアミノ成分から構成されています。

蚕(かいこ)の繭(まゆ)。絹糸(シルク糸)の原料

蚕(かいこ)の繭(まゆ)。絹糸(シルク糸)の原料

野蚕と総称される天蚕てんさん柞蚕さくさん、エリ蚕など、家蚕から作った絹と比べると、アミノ酸組成が異なるため、糸の性質もそれぞれ異なります。

関連記事:野蚕シルクの種類と特徴、家蚕シルクとの違いについて。

野蚕糸は繊維の中に無数の細かい隙間があるため、引っ張った時の伸縮性に富むのが特徴的です。

シルクのセリシン

家蚕のまゆから取ったままの糸を生糸きいと(raw silk)と言います。

生糸を構成している一本の繊維は、2種のタンパク質からなります。

カイコの体内にある左右の絹糸腺からつくられた2本の「フィブロイン」タンパク質が、ニカワ質の「セリシン」タンパク質に包まれた形になっています。

生糸を藁灰わらばい灰汁あくなどのアルカリ液で精錬すると、全体の20%〜30%を占めるセリシンがほとんど溶けて除かれ、フィブロインだけが残ります。

通常、「絹(シルク)」といえば、セリシンを除去した後のフィブロインだけのものを言います。

関連記事:草木染め・染色における灰汁の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?

セリシンをどのように落とすかによって、織物の風合いを微妙に変えることができます。

例えば、セリシンを残したままの生糸で織物にしてから精錬すると、セリシンが溶けたことによってできた空間によって、絹織物特有の柔らかい風合いを生むことができます。

【参考文献】『21世紀へ、繊維がおもしろい』


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です