デザインにおける龍(りゅう)


りゅう応竜おうりゅう)は、中国では古くからりん麒麟きりん)、ほう鳳凰ほうおう)、霊亀れいき)とともに四霊しれいの一つに数えられます。

デザインにおける龍(りゅう)

空想上の動物として龍は水中にみ、雲にのって飛翔し、雨を降らすとされ、その形は時代の思想によってさまざま変化していきました。

頭は、駝(ラクダ)、胴は蛇(ヘビ)、腹は蛟(ミズチ)、角は鹿(シカ)、目は鬼(オニ)、うろこは鯉(コイ)、耳は牛(ウシ)、爪は鷹(タカ)、てのひらは虎(トラ)に似るといわれます。

また、翼を持ったり、火を吹いたり、宝珠ほうじゅを持ったりと、それぞれの形によって名前が付けられました。

例えば、以下のように名前がつけられていました。

  • 蛟龍こうりゅううろこのある龍)
  • 応龍おうりゅう(翼のある龍)
  • 虯龍きゅうりょう(角のある龍)
  • 螭龍ちりゅう(角のない龍)
  • 蟠龍ばんりゅう(とぐろを巻いてまだ天に登らない龍)

服飾の模様(文様)としての龍

服飾の模様(文様もんよう)としての龍(龍文りゅうもん)は、中国では黄帝の時代から「袞冕十二章こんべんじゅうにしょう」の一つとして天子のほうの模様(文様)に用いられ、これは日本にも伝えられました。

袞冕十二章こんべんじゅうにしょう」の「こん」というのは帝王の特別の礼服、「べん」というのは帝王の特別な冠、十二章じゅうにしょうというのは、帝王の権威を表す十二の図案を表すようです。

日本における龍文りゅうもんは、唐代の龍の形に最も似ているとされます。

奈良の正倉院に保存されている正倉院裂しょうそういんぎれのなかには、双龍円文そうりゅうえんもんの綾が数種類あり、忍冬唐草にんとうから連珠れんじゅとともに優れたデザインで構成されています。

室町時代から、江戸時代にかけての名物裂めいぶつぎれにも、優れた龍文りゅうもんが多く、「角龍金襴かくりゅうきんらん」や「雨龍間道あまりゅうかんとう」、一重蔓唐草ひとえづるからくさに雨龍・火焔の模様(文様)が織り出される「紹鷗緞子じょうおうどんす」などがあります。

能装束のうしょうぞくには、厚板あついたや舞衣、側次そばつぎ狩衣かりぎぬなどに龍が表現され、歌舞伎衣装や祭礼衣装などにも奇抜で豪華なデザインが表現されていました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です