藍の液に浮かぶ華

茄子紺(なすこん)とは?藍染された紫味をもった紺色について


藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。

日本において、藍染された色は一番薄い藍白あいじろから、一番濃い留紺とめこんまで、「藍四十八色あいしじゅうはっしょく」と呼ばれるほど多くの色味があり、それぞれ名前がつけられていました。

それぞれの藍色に名前をつけて区別をしようと思えるほど、藍色を見る目を昔の人々が持っていた・・・・・・・・・・・・・・・ともいえます。

藍色のなかで、やや紫味をもった紺色を表す色名として、茄子紺なすこんがあります。

茄子紺(なすこん)とは?

ナスのように紫味をもった藍色である茄子紺(なすこん)

ナスのように紫味をもった藍色である茄子紺(なすこん)

日本の伝統色とされる数々の色の中でも、藍色、紅色、紫色の3つの色は歴史や色の豊富さなど、日本人にとってとりわけ関わりが深く、日本を代表する色であったといえます。

藍染の青は古くから人々から親しまれ、全国各地に藍染をする紺屋こうや(こんや)がありました。

明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先のきさき暖簾のれんなどを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。

東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けたとされます。

藍染で濃く染めることによって布自体の丈夫さが高くなり、また縁起の良いものとされていたため、古く、武将が好んで濃色に藍染された衣類を着用していたとされます。

一方、藍染された淡い色も人々には好まれ、京都においては「京の水藍みずあい」という言葉が江戸時代の文献に残っており、色合いがあざやかで品質が高かったとされ、水藍の色は京浅葱きょうあさぎ(淡い水色)とたたえられていました。

関連記事:京の水藍(みずあい)。幻の京藍の歴史と栽培方法について

茄子紺なすこんという藍染された色名(色合い)は、夏野菜のナスのように紫味をもった紺色を表します。

茄子(ナス),茄子紺,Aubergines

茄子(ナス),茄子紺,,http://www.usda.gov/oc/photo/98c0468.jpg, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

茄子紺なすこんという色名が使われ始めたのは比較的遅く、大正時代になってから茄子紺が流行色となりました。

藍染は、何回も染め重ねることでその色が濃くなっていきますが、天然藍の場合は黒に近い色まで染めていくと赤味を帯びてきます。

藍の植物から色素成分を採取すると、かなりの不純物が含有しており、藍色の色素であるインディゴ(インジゴ)の他にも、赤色の色素であるインジルビンが含まれていることが赤みを帯びる理由の一つとして挙げられます。

ちなみに、藍の色素成分には、インジゴブラウンと称する茶色の色素も少量含まれています。

昔ながらの天然の藍染は、染液が発酵はっこうすることで染色でき、それぞれの液の新しさや使用頻度、発酵状態によって染まり具合が変わってきます。

赤味を帯びる茄子紺なすこんのような濃い色を染めるためには、藍の液を作ってから(建ててから)日にちが経っていなく、使い込まれていない液で最終的に染め上げることが必要です。

ただ、天然藍で赤味が出るほど染めるのには大変手間がかかるため、藍染である程度染めてから、蘇芳すおうなどの赤色が染まる染料で茄子紺なすこんがよく表現されていたようです。

関連記事:染色・草木染めにおける蘇芳(すおう)。蘇芳(すおう)の染色におけるポイントについて

茄子紺(なすこん)の堅牢度(色持ち)

藍染は、何回も酸化と還元を繰り返して染めた濃い色の方が堅牢度けんろうど(色持ち)が良いです。

藍で濃く染めた布や紙は、虫除け、蛇除けの効果があるとされており、このことから経文きょうもんを書く紙を藍で染めたり、野良着のらぎに藍染の布が用いられたりしました。

また、布を藍染で染めると、布自体の強度が高くなることも古く戦国武将が好んで藍色を着用した理由の一つとして挙げられます。

関連記事:藍染における勝色の由来とは?武将にとって藍染は縁起の良い勝染めであった

布に染まったインジゴ成分は、紫外線が当たることによって生じた一重項酸素いちじゅうこうさんその酸化の影響でイサチンに変化します。

藍染された布に、硝酸しょうさんの一滴を落とすと、その酸化作用で黄色のイサチンに変化しますが、これと同様に日光でも藍の薄色は黄色味を帯びてきます。

藍染された布が黄変する理由としては、このイサチンの影響が大きくあります。

茄子殻染(なすがらぞめ)

茄子紺なすこんという言葉に関連して、ナス(茄子)の茄子殻なすがらが染色に用いられることがありました。

茄子殻なすがらとは、茄子を収穫した後の茄子の木(草本)のことで、茄子殻なすがらを蒸し焼きにして黒い灰を作り、その灰で布の黒染めが行われることがあったようです。

麻の茎から繊維の皮を剥き取った後のものを、麻殻あさがらというのと同じです。

主に茄子殻なすがらの灰は、黒味づけに用いられていたようですが、単独でも染色に使われていました。

麻殻あさがらも、同じように黒い灰にして染色に用いられ、紙にき込んで、灰黒色かいこくしょく(灰色がかった黒)の染め紙が作られていました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です