樹皮布とは。ハワイ諸島で発達した樹皮布の版染めについて


織物の原型とはいかないまでも、織布の先駆けともいえるものとして、樹皮布じゅひぬのが挙げられます。

樹皮布は、アフリカのコンゴや東南アジアのタイ、南太平洋諸群島、南アメリカなどで古くはみられ、そのなかで図柄や技法がともに発達していたのは、ハワイ諸島やサモア諸島でした。

樹皮布は、日本にも縄文時代には渡ってきたのではないかとの想定が、考古学者であった後藤守一氏にされていますが、樹皮は腐りやすく存在を証明する史料がないため、確かな情報とは言えません。

ハワイ諸島における樹皮布

ハワイ諸島においては、樹皮布の版染めが発展していました。

樹皮布は、クワ科の植物が主に使用されます。クワ科の樹皮は肉厚で、柔軟に繊維が絡み合っているという特徴があります。

その樹皮を水に浸した後に台に乗せ、棒や石で繊維を叩き潰すことで、余分な樹液を出すとともに、繊維の絡み合いをほぐしてフェルト状に平均化させます。

樹皮皮は、樹皮繊維を叩いて延ばして、樹皮同士をからませるシンプルな方法でつくられるのです。

仕上がりは、なめした革のようにしなやかで、色ののりも良くなります。

繊維がよく絡み合いながら、よく延び、なおかつ弾力性のある素材が理想的とされ、その条件に適した素材がクワ科の植物だったのです。

ハワイ諸島には色土も豊富で、樹皮布を染めるのに都合の良い条件もそろっていたといえます。

色の膠着剤こうちゃくざいには、ココヤシから作られる椰子油やしあぶら、すなわちココナッツオイルが主に使用されていました。

世界の樹皮布

オーストラリアの先住民族であるアボリジニの樹皮画や、パプアニューギニア、ペルー、ウガンダなど樹皮布は、世界中でも使用され、最も広範囲に使用されていたのが、南太平洋の諸群島でした。

樹皮布の発生地は、中国の学者が推測する説としては、中国の閩南びんなん雲南うんなん、またはそれに隣接する地域から、民族移動によって広がってきたというものがあるようです。

古代インドでは、紀元前2世紀から紀元後2世紀にかけて成立したと考えられている「マヌ法典」の中に、樹皮布らしい記述があるようです。

樹皮布に使用する樹木がクワ科の植物であることから、その発生を一ヶ所に推測する試みがありますが、身近にある植物で加工しやすかったものが、結果的にクワ科であったと考えるのが普通なのでしょう。

参考文献:岡村吉右衛門著『世界の染物


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です