コケ(苔)と呼ばれる植物には、スギゴケやゼヒゴケに代表される蘇苔類(moss)と地衣類(lichen)が含まれますが、この2種類は別の分類に属する植物であり、コケ(苔)と呼ばれるのは主に蘇苔類(moss)の方です。
地衣類(lichen)の染色は、「コケ(苔)染め」として知られています。
地衣類は、植物学的には、菌類と藻類の2種類の植物から成る生活共同(共生)体として、互いに必要な要素を供給しあっている特殊な植物です。
目次
染色・草木染めにおけるコケ(苔)
日本では、古くから天然染料による染色が行われ、大陸からもたらされた染色技術を取り入れ、独自に発達させてきました。
関連記事:日本人の色彩と染色における歴史。日本の伝統色と色名について
さまざまな種類の植物が染色に使われてきましたが、地衣類を使用た染色に関する文献は残っておらず、日本では用いられてこなかったと考えられます。
日本で採集できる地衣類の中で、染色に使用できる代表的なものとしては、ウメノキゴケ(学名Parmotrema tinctorum)とマツゲゴケ(学名Rimelia clavulifera)の2種類が挙げられます。
一般的には、伊豆半島や志摩半島などの海岸近くの古い石垣や梅、松、柿などの古木によく見られます。
ソメイヨシノの幹に着生した地衣類、ウメノキゴケ,Lichen Parmotrema tinctorum,あおもりくま Aomorikuma, Public domain, via Wikimedia Commons,Link
ただ、日本で生育する地衣類の種類は、2000種とも3000種とも言われており、その中から染色に適したものを見分けるのは困難です。
ヨーロッパの伝統的な地衣類の染色方法は、大別すると茶系統の色合いを得るための「煮沸法」と、赤や紫系の色合いを染める「アンモニア発酵法」の2種類に分けられます。
煮沸法(しゃふつほう)
煮沸法は、単に地衣類を煮沸するだけで色を得ることができ、その茶色は金色がかった明るい金茶色から濃い茶色まで美しい色合いで表現でき、染め上がったものは独特な香りがします。
染め方が簡単な上に、耐光堅牢度も良いとされます。
関連記事:染色・草木染めにおける堅牢度。染色堅牢度を高める方法
・煮沸法(しゃふつほう)の染色の工程
染料・・・マツゲゴケ

マツゲゴケ,Quatrogatos, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link
①精錬済みの染色物を用意する
②マツゲゴケは、ゴミや不純物を丁寧に取り除いて、刻むか細かくちぎるか、粉状にしておく
③染色容器にマツゲゴケの半分を敷き、その上に染色物を置き、さらにその上に残りのマツゲゴケをのせてから、染色物の約30倍の量の水を加える
④弱火で20分〜30分かけて沸騰するようにゆっくり加熱して、ムラにならないように約2時間煮沸する
液量が減ると、焦げたりムラになる原因となるので、適宜水を入れて液量を補う
長く煮るほど濃く染まるため、濃色に染めたい場合は、さらに時間をかけて長く煮る
アンモニア発酵法
アンモニア発酵法によって得られる赤や紫色は、煮沸法と比べると堅牢度は劣りますが、錫などの媒染を行うことでいくらか欠点を補えます。
この方法に用いるアンモニアは、古来は腐らせた人尿を利用しましたが、現在では市販のアンモニアが用いられています。
・アンモニア発酵法の染液の作り方
染料・・・ウメノキゴケ 薬品・・・アンモニア、過酸化水素水

ウメノキゴケ,Parmotrema tinctorum,keisotyo, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons,Link
①ウメノキゴケは、ゴミや不純物を丁寧に取り除いて、刻むか細かくちぎる
②市販のアンモニアを3倍に水で薄めたアンモニア水を、ウメノキゴケの重さの10倍用意する
③細かくしたウメノキゴケを容器(広い口のガラス瓶)に入れ、必要量のアンモニア水を少しずつ混ぜながら注ぐ
④ウメノキゴケ10gに対して、過酸化水素水を5cc加えて混ぜる
⑤1〜2日で液が赤紫色になり、1日数回混ぜて室温で10日〜30日保つと染液ができあがる
・アンモニア発酵法の染色工程
①染色容器に、発酵してできた赤い液を必要量入れ、染色物の重さの30倍になるまで水を加える
②弱火で30°Cまで温めてから、染色物を入れる。
③30分ほど沸騰するように加熱し、煮立ったらさらに30〜40分煮沸する
④上記の工程で、鮮やかな青味の深紅色が得られ、煮沸時間が長くなるほど濃く、赤褐色になる
⑤火から降ろして冷まし、すすいでから陰干しをする。紫色を得たい場合は、1リットルに対して3cc入れたアンモニア水に10分ほど浸す
アンモニア発酵法でも、媒染剤を用いると多少色が変化し、堅牢度も良くなる場合もあります。
・染料による色の変化
茶色・・・マツゲゴケ
ベージュ・・・イワタケ、ウメノキゴケ、サルオガセ、カブトゴケ
黄色・・・マキバエイランタイ
赤・紫・・・イワタケ、ウメノキゴケ、カブトゴケ、ニクイボゴケ
地衣類を使用した染色の歴史
地衣類を使用した染色は、ヨーロッパにおいて歴史は古く、古代ギリシャ時代には地衣類を使用して羊毛を染色したという記述が残っているようです。
地中海を中心に行われていた地衣類を使用した染色は、赤や茶色を染める代表的な植物染料のひとつです。
ヨーロッパにおいては、東部地中海シリア西部に栄えた古代フォニキア人によって、高貴な身分を象徴する紫色を染めるのに貝紫(Royal purple)が用いられていたことはよく知られています。
関連記事:染色における貝紫(かいむらさき)。日本における貝紫の歴史について
貝紫で染められた紫色の服を着るのは、王族や聖職者の特権でした。

貝紫,Purple Purpur,Photograph: U.Name.MeDerivative work: TeKaBe, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link
貝紫の染色に際しては、あまりにも多くの巻き貝を必要としたために、地方で豊富に採集できた地衣類(主にRecella tinctoria)を使って紫色の下染めをしてから、その上に貝紫を重ねて染め上げていたとも言われています。
この染色方法は、12世紀まで続き、貝紫による染色技術が消滅した12世紀以降は、地衣類による紫色の染色法だけが高貴な色の象徴として用いられたようです。
この地中海で行われていた地衣類を使用した染色は、14世紀になってから一人のイタリア人商人によって染色方法が研究され、ウールを染めるための地衣類を使用した染色法が確立されました。
彼のおかげでイタリアでは約1世紀もの間、地衣類の染料の製造と販売を独占できたのです。
その後、イギリスやフランスなどの各国にも地衣類の染色が広がり、結果としてアフリカのカナリア諸島やヴェルデ岬諸島から原料となる地衣類を競って輸入することになったのです。
各国で盛んに行われていた地衣類の染色は19世紀の合成染料の発明と普及によって、他の天然染料と同様に急速に衰退していったのです。
スコットランドのアウター・ヘブンリーズ諸島で織られているハリスツイード(HarrisTweed)には、地衣類を使用した染色が今でも行われているようです。
関連記事:ハリスツイードの特徴と歴史。ハリスツイードとして認められる条件について
地衣類を使用して茶色に染められたハリスツイードは、独特な香りがし、防虫効果があるとも言われるようです。
地衣類を採集する
地衣類を採集するときは、雨が降った後の少し湿った状態の時が、比較的形を崩さずに採集できます。
地衣類は、濡れた状態では組織が崩れにくくありますが、乾燥しているものはもろく、簡単に形が崩れてしまいます。
採集した地衣類は、しっかり乾燥させて紙袋に入れておけば、何年も保存できるようです。
同類の地衣類が樹木と石の両方にくっついている場合は、石の方から採集する方が良く、理由としては染色時に樹皮が混入している場合、樹皮に含まれるタンニン等の影響で色が汚くなる可能性があるためです。
【参考文献】『月刊染織α1985年1月No.46』