色合いにおける麹塵(きくじん)


色合いにおける麹塵きくじんは、青色の一種で、中国では古く『周礼しゅらい』にその名前がみられます。

周礼しゅらい』は、儒教経典(十三経)の一つで、『礼記』『儀礼』とともに「三礼」を構成する書物です。

周礼しゅらい』は、紀元前11世紀に周公旦しゅうこうたん(中国の周王朝最初の王である武王の弟)が作ったとも、前漢代の学者である劉歆りゅうきんが作ったともされます。

色合いにおける麹塵(きくじん)

日本においては、中国文化の影響を受け、麹塵きくじんの袍(貴族階級で用いられた衣服の一種)は、天皇が着用するもので、一般臣下しんか(君主に仕える者)の着用は禁じられていました。

そしてその模様(文様)は、中国の伝説にちなんだデザインである桐竹鳳凰文きりたけほうおうもんと定まっていました。

下賜かし(高貴な人が身分の低い人に物を与えること)されるものは、尾長鳥おながどり唐草文がありましたが、ほとんどが無地だったとされます。

平安時代にまとめられた三代格式さんだいきゃくしきの一つである『延喜式えんぎしき』には、麹塵きくじんの染色方法が記載されており、「青白橡綾一疋。苅安草大九十六斤。紫草六斤。灰三石。薪八百四十斤」との記載があります。

江戸時代後期の有職故実書ゆうそくこじつしょである『貞丈雑記ていじょうざっき』には、麹塵きくじんの色合いについて、「萌黄もえぎの黄がちな色」とあります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です