糸目糊(いとめのり)とは?友禅染めの工程における糸目糊置きについて


糸目糊いとめのりとは、友禅染め(ゆうぜんぞめ)の一工程である「糸目糊置き」に使用する防染糊ぼうせんのりも言います。

友禅染めでは、青花液あおばなえきで下絵を描いた後に、筒描つつがきによって模様(文様)を描き、ある色と他の色との境目を糊で線描きすることがあります。

色をすときに染料のにじみを防ぐために、青花で描いた下絵にそって、糸のように細い防染糊を置くのです。

この色と色の境目を防染する糊を「糸目糊いとめのり」といい、糸目糊を使用して糸目糊置きが行われます。

糸目糊(いとめのり)とは?

糸目糊とは、「糸目いとめ」の作業に用いる糊で、基本的な材料としてはもち米(糯米)、米ぬか、食塩を煮出し、石灰水を加えた糯米糊もちごめのり(もち糊)が使用されてきました。

糊は、そのままの色だと糊を置くのに色が見えづらいことがあるので、顔料などの色素を混ぜて、色をつけることもよくあります。

糊を見やすくするために、蘇芳すおう煎汁せんじゅうを加えたものは「赤糸目」とも
言われていました。

昭和初期ごろから、ゴム糸目(ゴム糊)といって、生ゴム、ダンマルゴムを揮発油きはつゆに溶かし、群青ぐんじょうで着色したものを用いるようになりました。

このゴム糸目(ゴム糊)は、糯米糊もちごめのり(もち糊)よりも描きやすく、細い線でも確実に防染できるメリットがありましたが、糸目がはっきりしすぎ、深みがないと言われることもあったようです。

ただ、ゴム糊にの開発によって、糊置きのむずかしさが簡易化されたというメリットの方が、当時は大きかったのではないでしょうか。

糸目糊置き(いとめのりおき)

糸目糊による防染の技術が確立したことによって、多くの色を使って染め分けることが可能になったため、さまざまな模様を繊細に表せるようになったのです。

この糸目糊いとめのりに囲まれた部分に、挿友禅さしゆうぜんといって色を塗り込んでいきます。

すなわち、糸目糊で防染することで、柄の内側を彩色していく挿友禅さしゆうぜんがしやすくなり、その輪郭が鮮明になるだけでなく、色も引き立つのです。

糸目糊いとめのりによって、模様の形が決定づけられるとも言えます。

下絵に沿って描くだけではなく、下絵を修正しながら糸目糊を置くためには、絵の技術と経験が必要です。

「糸目糊」という字のごとく、糸のように細く、目立たないほど細く描くのが良いとされていました。

糸目糊を置くには、熟練の技術が必要とされていました。

防染糊(ぼうせんのり)作りの大切さ

のりを煮る具合や、材料を混ぜる分量などの調整には経験が必要で、それぞれの職人のくせや好み、型紙の種類や難しさ、天候などによっても防染糊ぼうせんのり型糊かたのり)の作り方は変化していきます。

型染めに使用される糊作りにおいては、一糊いちのり二腕にうで」といわれていたほど、のりの良し悪しが型付けの結果を左右するほどのものでした。

防染糊ぼうせんのりに石灰を加える理由としては、石灰はのり粘度ねんどを高めて防染力を増し、のりの乾燥を早める効果があります。

石灰を加えていくと、のり黄褐色おうかっしょくに変化していくので、色の変化も確認しながら加えていきます。

のり置きしたものは、乾燥させてから染められますが、のりが乾燥する際にひび割れてしまい、その部分の強度が落ちたり、防染した部分が染まってしまうリスクがあります。

防染糊ぼうせんのりに食塩を加える理由としては、のりが割れにくくなる効果があります。

関連記事:染色・型染めにおける防染糊(ぼうせんのり)の作り方


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です