長野県では、古くから紬織物が盛んに織られてきました。
飯田紬や山繭紬、上田紬など歴史的にも古く、その名が広く知られていますが、これらを総称して信州紬と呼んでいます。
目次
飯田紬(いいだつむぎ)とは
飯田紬とは、明治維新前後(1866年〜1869年)に飯田地方で産した紬織物のことです。
長野県を流れる天竜川の飯田地方(下伊那)では、古くから良質な生糸が生産されたことで知られていました。
養蚕業が盛んだったため、比較的に恵まれた農家が多く、どの農家も自家繭を用いて手織紬を織っていたのです。
飯田地方の織物が市場に出だしたのは、江戸時代末期の文化・文政年間です。
飯田地方産の「富田絹」や「オコンド縮緬」と呼ばれるものが、江戸や京都、大阪で販売され、人気を集めました。
富田絹(とみたぎぬ)
富田絹は、喬木村の富田という土地において、筒井キサノという女性が、自家製の手引糸で製織した薄絹を作ったことに始まるとされています。
富田の絹を用いて、富田から織り出されたため、そのまま「富田絹」と呼ばれるようになりました。
オコンド縮緬
オコンド縮緬は、「オコンド」という屋号の機屋が開発した縮緬がその名前の由来となっています。
この機屋が開業する際に、この地に隠居した松岡城主であった松岡右近の名前にちなんで「ウコンドノ」がなまったものといわれます。
富田絹やオコンド縮緬が織り始められ、その販路が広がっていくと、飯田地方の織物業が盛んになり、それが後の飯田紬を生産する基礎となっていたのです。
天保年間(1831年〜1845年)には、それまでの居坐機と呼ばれる最も原始的な機から、高機に変わります。
明治20年(1887年)には、織り手がヒモを引くと杼(経糸の間に緯糸を通す道具、シャトルのこと) を弾き飛ばす飛杼装置がついている「バッタン」に変わり、そして大正年間には、力織機が導入されました。
飯田紬は、草木染めの渋い色合いに、しなやかな紬の縞柄や格子柄、絣、白紬などが作られ、きもの通に愛好されてきました。
飯田紬(いいだつむぎ)の技法
飯田紬の経糸は、甘撚りの生糸で、緯糸が玉繭(くず繭)からとった真綿手紡ぎ糸を使用したり、経糸・緯糸ともに紬糸を使う場合もあります。
染色は、飯田紬独特のものがありました。
白樺や椿、栗や山漆、梅、胡桃、茶、柿、萩などを天日で4〜5日間乾燥した後、細かく刻んで大きな木綿袋に入れておきます。
これを5時間ほど煮詰めて染液で染色し、媒染には、木灰に熱湯や水を入れて混ぜてできた灰汁、または石灰汁が用いられました。
関連記事:染色・草木染めにおける灰汁(あく)の効用と作り方。木灰から生まれる灰汁の成分は何か?
製織は、経糸にのみ糊付けを行い、天日で乾燥させ、投杼の高機で織り上げられていました。