被り物の烏帽子(えぼし)とは?


烏帽子えぼしとは、かんむりに次ぐ男子の被り物です。

被り物の烏帽子(えぼし)とは?

烏帽子(えぼし)を被る広橋兼勝(ひろはし かねかつ),Hirohashi Kanekatsu

烏帽子(えぼし)を被る広橋兼勝(ひろはし かねかつ),Hirohashi Kanekatsu,Unknown, Public domain, via Wikimedia Commons,Link

烏帽子えぼしは、もともと役人が略服りゃくふく(日常に着る衣服)のときに用い、烏羽色からすばいろ(黒色)のあしぎぬ(絹織物の一種)で作った、上部が丸い袋形の帽子でした。

平安時代以後は天皇をはじめ、公家くげ直衣のうし(なおし)や狩衣かりぎぬを着用する際に用いました。

平安時代末期から公家くげの間では、従来の唐風とうふう(からふう)の「柔装束なえしょうぞく」から「強装束こわそうぞく」(強ばった直線的な姿の服装)へと衣服の流行が変化すると、烏帽子えぼしうるしで塗り固められました。

室町時代には、烏帽子えぼしの高さが低くなります。

階位かいいで六位以下の諸大夫しょだいぶが、上半を左右いずれかへ折った「風折烏帽子かざおりえぼし」を用いるようになると、本来の立った烏帽子えぼしを「立烏帽子たてえぼし」と呼び、五位以上の堂上どうじょうが用いました。

立烏帽子たてえぼしは戦国時代には一層低い箱形の紙製となり、表面に「さび(皺)」という凹凸のシワを作りました。

シワ(皺)の種類によって「大さび」や「柳さび」といい、正面に雛頭ひなさきまゆをつけました。

シワ(皺)をつけ、漆を塗って固めた烏帽子えぼしを「皺烏帽子さびえぼし」と言います。

江戸時代になると、大名が素襖すおうを着用するようになり、烏帽子えぼしとともに素襖すおうが幕府の礼服となりました。

烏帽子掛(えぼしかけ)

烏帽子えぼしに用いる掛緒かけおを「烏帽子掛えぼしかけ」といい、かぶる時にあごの下で結び留めるひもを表します。

烏帽子大門(えぼしだいもん)

烏帽子大門えぼしだいもん」は、江戸時代に五位の諸大夫しょだいぶが武家の大儀に用いた盛装せいそうで、風折烏帽子かざおりえぼし大紋だいもん、小刀、蝙蝠かわほり(地紙の片面に骨のある扇)で構成されていました。

烏帽子直衣(えぼしのうし)

直衣のうし(なおし)に烏帽子えぼしをかぶった公卿くぎょうの平常服装を、烏帽子直衣えぼしのうしと言います。

平安時代末期ごろには身分が高く、勅許ちょっきょを得たものに限って参内さんだいの公服に烏帽子直衣えぼしのうしを用いました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です