絵羽(えば)、仮絵羽(かりえば)、絵羽縫い(えばぬい)とは?


絵羽えばとは、着物や羽織はおりなどを仕立てたときに、模様が背中、脇、おくみ(身頃とえりの間に縫い付けられている部位)、袖付け、えりなどの縫い合わせの部分で模様がつながるように染めたものをいいます。

仮絵羽(かりえば)とは?

本友禅染では、絵羽縫えばぬいといって、まず白生地をおよその寸法に裁断し仮仕立て(仮絵羽かりえば)します。

仮絵羽かりえばとは、仕立ての状態を表し、言葉通り「仮に仕立てたもの」をさします。

着物の形に仮縫いしてあるので、全体の柄の様子がわかるため、仕立てあがった際のイメージがしやすくなります。

仮絵羽かりえばの状態にして、イメージを付けてから下絵を描き、後は絵羽縫えばぬいを解いて染め上げます。

絵羽縫えばぬいの方法がよくないと、染色後、縫い上がった時点で模様(文様)が食い違い、商品価値を失ってしまうことから非常に重要な工程でした。

仮絵羽の状態で模様(文様)をつけることを、絵羽付けといいます。

型友禅でも絵羽になるように身頃、そでなどそれぞれの模様型紙を作って染めることがあります。

関連記事:友禅染め(ゆうぜんぞめ)とは?友禅染めの語源と特徴、宮崎友禅風のデザインについて

絵羽絞り(えばしぼり)

衣服に仮仕立てしてから生地に模様(文様)を配し、解いてからそれに沿って絞り染めを施すことを「絵羽絞り」などといいました。

羽織や長襦袢ながじゅばん、浴衣などに応用され、身頃と袖を連続した柄で装飾されました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です