衣服の裁目や縫い目のうち、引っ張られたり力がかかったりしてほつれたり破れたりしやすい部分を補強のするために当てる小さな布を「力布」などと言います。 続きを読む
「デザイン」カテゴリーアーカイブ
デザインにおける橘文(たちばなもん)
倭橘は、一般的には「橘」と呼ばれるミカン科の植物です。
7世紀後半から8世紀後半(奈良時代末期)にかけて成立したとされる日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』にも、橘は詠まれています。 続きを読む
デザインにおける鷹の羽・鷹の羽文(たかのはもん)
鷹は、勇気があって勇ましい様から武人の間で非常に好まれていました。
鷹の羽は矢羽として、尚武(武道、軍事を重んじること)の意味を持ち、デザインの文様や紋章にされました。 続きを読む
デザインにおける誰が袖図屛風(たがそでびょうぶ)・誰が袖図(たがそでず)
近世初期から障壁画や屏風絵などの障屏画に用いられてきたテーマの一つに「誰が袖図(たがそでず)」があります。
誰が袖図(たがそでず)には、色とりどりの衣装が衣桁(着物を掛けておくために用いる鳥居のような形をした家具)に掛かる様子が表現されます。 続きを読む
デザインにおける鶴(ツル)・鶴文(つるもん)・鶴亀(つるかめ)
鶴(ツル)は、延命長寿を意味する瑞鳥(吉兆とされる鳥)として、平安時代から画題に選ばれ、文様化されてきました。
広島県の嚴島神社に伝わる国宝『平家納経』の表紙には鶴が描かれ、南北朝時代の歴史物語である『増鏡』や鎌倉時代に装束について書かれた有職書である『餝抄』などには鶴丸文様の衣服が記されています。 続きを読む
鹿子(かのこ)絞りとは?鹿子絞りを全体に施した疋田鹿子、総疋田、総鹿子について
鹿子絞りは、小形の白い丸形がまばらに散ったような絞り柄になります。 続きを読む
織物の経糸に糊付け(経糊)する理由
織物を織る前の準備段階で、経糸に糊付けする工程や、経糸につける糊自体を「経糊」と言ったりします。 続きを読む
織物における妙(たえ)。荒妙(あらたえ)、和妙(にぎたえ)について
古く、麻や楮、藤などの糸で織った布が「妙(栲)」などと表現されていました。 続きを読む
小紋染の染色技法の一つである高砂染(たかさごぞめ)
絣(かすり)模様の種類。紺絣(こんがすり)と白絣(しろがすり)の違いについて
江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物に絣があります。
絣とは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り模様(文様)を表現したものです。
織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りにみられます。 続きを読む