1000年以上の歴史を持つとされる伊勢型紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市の白子町と寺家町、江島地区が古くから産地として有名でした。
小紋や中形、友禅型や注染の手拭い型(手拭中形)など、各種の型紙が製作されていました。
現在では需要の減少とともに、数少ない担い手によってのみ生産され、国内で流通する伊勢型紙のほとんどが鈴鹿市の白子地区で作られています。
続きを読む
観世水文とは、水が渦巻いている(流れている)様を表した模様(文様)です。
能楽の家元(流派)である観世太夫が、観世家の定色文様として使用したことに由来しています。 続きを読む
江戸小紋という言葉を聞いたことがある方もいるかと思いますが、そもそも小紋とはどのような意味でしょうか。
紋という言葉は、単一または反復文様を表し、一般的には秩序立って乱れがなく、きちんと並んでいる様を表す模様(文様)を意味します。 続きを読む
捺染(プリント)とは、模様を抜いた型紙やシルクスクリーン、彫刻をいれたローラーなどを使って、合成染料を混ぜた糊料(色糊)を布地にプリントして模様を出すことを意味します。
色糊は、糊の防染力と染料の着色力を合わせもつ材料なので、使い方によってはさまざまは表現をすることができます。
エビ(海老)は、「海の翁」と呼ばれ、不老長寿の象徴とされ、瑞祥(めでたいことが起こるという前兆)の意味でデザインに用いられてきました。 続きを読む
含綬鳥とは、緩帯をくわえた鳥で、その模様である含綬鳥文は吉祥模様(文様)として知られています。 続きを読む
一流茶人の条件とは、古くはどのようなものだったのでしょうか。
主に中国から伝来した陶磁器である唐物を持ち、目利きがあり、茶の湯が上手であるというのは、名人の条件として考えられました。
また、茶の湯の名人である大事な条件として、新しい発想で茶の湯を創造する力が挙げられていたのです。 続きを読む
迦陵頻伽とは、梵語(サンスクリット語)のカラビンガ(kalavinka)の音訳で、仏教における想像上の霊鳥を表します。 続きを読む
雁(かり)は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、鴨よりも少し大きく白鳥よりも小さい水鳥の総称です。
冬鳥として、秋の彼岸ごろに渡来し、春の彼岸に飛び去っていく代表的な渡り鳥として知られています。
日本人は昔から雁の行き来に、趣や季節の移り変わりを感じ、多くの詩歌の題材としても詠まれてきました。 続きを読む