近世初期から障壁画や屏風絵などの障屏画に用いられてきたテーマの一つに「誰が袖図(たがそでず)」があります。
誰が袖図(たがそでず)には、色とりどりの衣装が衣桁(着物を掛けておくために用いる鳥居のような形をした家具)に掛かる様子が表現されます。 続きを読む
近世初期から障壁画や屏風絵などの障屏画に用いられてきたテーマの一つに「誰が袖図(たがそでず)」があります。
誰が袖図(たがそでず)には、色とりどりの衣装が衣桁(着物を掛けておくために用いる鳥居のような形をした家具)に掛かる様子が表現されます。 続きを読む
鶴(ツル)は、延命長寿を意味する瑞鳥(吉兆とされる鳥)として、平安時代から画題に選ばれ、文様化されてきました。
広島県の嚴島神社に伝わる国宝『平家納経』の表紙には鶴が描かれ、南北朝時代の歴史物語である『増鏡』や鎌倉時代に装束について書かれた有職書である『餝抄』などには鶴丸文様の衣服が記されています。 続きを読む
鹿子絞りは、小形の白い丸形がまばらに散ったような絞り柄になります。 続きを読む
古く、麻や楮、藤などの糸で織った布が「妙(栲)」などと表現されていました。 続きを読む
江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物に絣があります。
絣とは、経糸か緯糸のどちらか、あるいは経糸と緯糸の一定部分を、糸や布などで括ったり木の板で挟むことによって防染して染めた糸を使用し、織り模様(文様)を表現したものです。
織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りにみられます。 続きを読む
絞り染めとは、部分的に布に染まらない部分を作る防染の技術です。
布の一部を糸で強く巻き締める「巻き締め」や、針と糸で布を縫い、その糸を引き締めることによって防染する「縫締め」と呼ばれるものが基本的な技法です。
竹皮やビニールなどの防水性のあるものを使用して括ったり、棒などに布を巻きつけて防染する方法などもあります。
絞り染めは日本のみならず、インドや中国の国々をはじめ、中南米、東南アジア、アフリカなど世界中で行われ、さまざま柄が染められていました。 続きを読む
芭蕉布は、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。
繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見すると茎に見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維です。 続きを読む
実際に存在はしないが幻とされる幻獣は、世界中で古くから人々の希望や願望をのせたものとして作り出されてきました。
ペガサスやケンタウロスなど日本人でも聞いたことがあるでしょうし、中国では鳳凰などが見て取れます。 続きを読む
葛は(学名:Pueraria lobata.)は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。
長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉が取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む