デザイン」カテゴリーアーカイブ

八重鬼菊唐草文『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会

デザインにおける唐草模様(からくさもよう)。唐草模様(アラベスク)の起源について

人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様が作られるようになります。

エジプトのピラミッドにある装飾壁画には、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれたりしています。

西欧社会においても、模様がある種の呪術性じゅじゅつせいをもって登場します。

例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフには、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。 続きを読む

カットソー(cut and sewn)とは?カット・アンド・ソーンの意味や由来、特徴について

カットソーとは、カット・アンド・ソーン(cut and sewn)を略したもので、英語の「Cut(裁断)」と「Sewn(裁縫)」を合わせた日本独自の和製英語です。

カットソーという名の通り、「編み物生地を切って縫い合わせた服」を表します。 続きを読む

オットマン(ottoman)とは?畝(うね)のある平織りされた織物について

織物には基本とされる構造があり、ひら織り、あや織り、朱子織しゅすおりは、三原組織さんげんそしきと呼ばれています。

織りの三原組織さんげんそしきの基本をベースにして、そこから変化を加えることでさまざまな織りの模様を表現できます。 続きを読む

平織りされた藤布(ふじぬの)

【織物の三原組織】平織り(ひらおり)、綾織り(あやおり)、朱子織り(しゅすおり)。三原組織における変化組織の特徴について

織物には基本とされる構造があり、ひら織り、あや織り、朱子織しゅすおりは、三原組織さんげんそしきと呼ばれています。

織りの三原組織さんげんそしきの基本をベースにして、そこから変化を加えることでさまざま特徴的な模様を出すことができます。 続きを読む

葛布(くずふ)

葛布(くずふ)とは?葛布の特徴や技法、歴史について

くずは(学名Pueraria lobata. )は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。

長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉くずこが取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む

藤布(ふじぬの)

太布(たふ)とは?楮(こうぞ)、藤(ふじ)、科(しな)、穀(かじ)、大麻(おおあさ)などの繊維から作られる布

太布たふとは、古代の栲布たくぬの楮布こうぞふ)のように、こうぞかじの繊維を糸にして織った布を表す言葉とされます。

後にふじ大麻おおあさしななど、雑繊維で織る粗布そふの類も含めて太布たふと呼ぶようになりました。 続きを読む

アールヌーボー(Art Nouveau)とは?アールヌーボーの特徴と、それに続くアールデコ(Art Deco)について

アールヌーボー(仏:Art Nouveau)は、19世紀末期から20世紀初頭にかけて興った美術、デザインの新様式運動のことを表します。

フランス語でアール(Art)は「芸術」、ヌーボー(Nouveau)は「新しい」という意味で、直訳すると「新芸術・ニューアート(new art)」になります。

語源としては、ドイツのハンブルク出身の美術商人で、日本や東洋の美術品を扱っていた「サミュエル・ジークフリート・ビングSiegfriedBing(1838年〜1905年)がパリで開店した工芸品店の名前が「Maison de l’Art Nouveau(Art Nouveau)」であったことに由来しています。

サミュエル・ジークフリート・ビング(SiegfriedBing)(1838年〜1905年)S. Bing en kimono

サミュエル・ジークフリート・ビング(SiegfriedBing)(1838年〜1905年),Unknown (before 1895), Public domain, via Wikimedia Commons,Link

英語では、モダンスタイル(modern style)とも言いましたが、「Art Nouveau」としても1901年に文献に初出しました。 続きを読む

アランセーター(アイリッシュセーター)とは?アラン編みされた伝統的なフィッシャーマンズ・セーターについて

アイルランド西部のゴールウエー湾の沖で大西洋の荒波にもまれる「アラン諸島(Aran Islands)」は、編み物の歴史上、重要な役割を果たしてきました。

アラン諸島で作られるセーターは、「アランセーター(Aran sweater)」呼ばれ、アイルランドで作られていることもあり「アイリッシュセーター(Irish sweater)」とも呼ばれたりもします。

各港にはそれぞれ独自の伝統的なフィッシャーマンズ・セーターfisherman’s sweater(漁師が着用したセーター)があり、縄柄、ダイアモンド柄、ジグザグなど、凹凸のある大胆な模様を編み方が表現されていました。 続きを読む

科布(しなふ)(榀布)

科布(しなふ)とは?科布(榀布)の生産工程について

原始古代布といわれるものの一つに、科布しなふ(榀布)があります。

科布しなふは、東北地方の各地で昭和初期ごろまで盛んに織られていました。

藤蔓ふじつるで作る藤布ふじぬのくづつるで作る葛布くずふなどと同じように1000年以上の歴史をもつ織物といわれています。

科布しなふの原料は木の皮であり、荒々しい肌ざわりですが、歴史的に東北地方の人々は男女問わず科布しなふの仕事着を用いることが多かったのです。 続きを読む