モッコク(学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科モッコク属の常緑樹で、樹高は6m〜10mを越えるほどにも成長します。
病虫害に強く、葉に光沢があり美しく、樹形が整うため、公園の樹木や、庭木として古くから武家屋敷などに植えられてきました。
花の香りがラン科の石斛に似た木という意味で、江戸時代初期に木斛と名づけられました。
モッコク(木斛)の材はきめが細かくで細工物に向いており、堅くて美しい赤褐色をおびる材を建材や櫛などの木工品の素材として用いられています。
木材が赤いため、「アカギ」という別名もあります。

モッコク(木斛)Ternstroemia gymnanthera,Krzysztof Ziarnek, Kenraiz, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link
樹皮は、繊維を茶色に染める染料として利用されてきました。