洋服(ようふく)とは、「西洋服」の略で、西洋風の衣服のことを表します。
日本人女性の服装に洋服(西洋服)が採り入れられたのは、明治19年(1886年)に宮中(天皇の居所)で働く女官の服制に洋服が採りされたことや、国賓や外国の外交官を接待し、「外国との社交場」として使用された鹿鳴館(1883年に欧化政策の一環として建設された西洋館)に出入りしていた上流女性が着用した洋服に始まるとされます。
ただ、洋服が着用されはじめた当時はまだごく一部の人々に限られ、一般女性はこれまで通り着物の和服姿でした。
続きを読む