投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

デザインにおける扇(おうぎ)

おうぎは、儀式の際や夏の暑さに対してすずむために用いられる道具です。

平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。

おうぎは人々に用いられた道具として模様化(文様化もんようか)され、さまざまなデザインに用いられてきました。 続きを読む

葡萄色(えびいろ)

染色・草木染めにおける葡萄染(えびぞめ)。葡萄蔓(えびづる)を利用した染色方法について

日本の色名に、ヤマブドウの実が熟したような赤紫色のことを表す、葡萄色えびいろがあります。

葡萄えびは、甲殻類の海老えびではなく、果物のブドウのことです。

紫色を染める植物といえば、紫草むらさきが知られますが、今回は蝦蔓えびずる(えびかずら)を使用した、葡萄色えびいろについて紹介していきます。
続きを読む

老松(おいまつ)模様(文様),「糸入れ」された伊勢型紙

デザインにおける老松模様(おいまつもよう)・老松文(おいまつもん)

老松文おいまつもんは、松模様(文様)の一つです。

能舞台の鏡板かがみいたに描かれている老松の図は、典型的な老松文おいまつもんです。

老松(おいまつ)横浜能楽堂 舞台正面

老松(おいまつ)横浜能楽堂 舞台正面,yoshi_ban, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons,Link

教訓抄きょうくんしょう」という鎌倉時代に記された日本国最古の舞楽書によると、松はとくに芸能の神様の依代よりしろ(神霊が依りく対象物のこと)であり、能舞台の鏡板かがみいたに描かれている松の絵のルーツは、奈良の春日大社の「影向の松(よごうのまつ)」に由来しているとされます。 続きを読む

染色・草木染めをやる上で注意点や大切な心構え『染色の口伝』

本書は、古代の人々の心の遺産とも言うべき日本民族本来の、色彩と染を研究し、現在の多くの人々に、古代から伝承されて来た色彩の実態についての理解を得ようとするために執筆したものである。

前田雨城氏の著書、『日本古代の色彩と染』のまえがきには、上記の言葉があります。

この本は、なかなか安く出回っていないのですが、前田氏の集めてきた知識と実際の経験からの得た色について学べ、日本の古代における染色やその歴史について興味のある方にとっては読む価値が十二分にある本と言えます。 続きを読む

染色・草木染めにおけるウコン(鬱金)

ウコン(鬱金うこん)は古くから鬱金染うこんぞめとして、黄色の染料に使用されました。

ウコン(鬱金うこん)はみょうがに似た地下茎ちかけいで、クルクマとも言います。

日本においては、もともと中国からウコンが移植され、栽培が行われてきました。

漢方薬として、止血剤、尿血、胆道炎等に使われていましたが、食品の黄色づけにも古くから使用されています。 続きを読む

デザインにおける恵比寿天(えびすてん)

七福神しちふくじんのうちの一つの神様である恵比寿天えびすてんを模様化(文様化)したの(恵比寿文えびすもん)は、古くからデザインに取り入れられてきました。

七福神とは、大黒天だいこくてん毘沙門天びしゃもんてん恵比寿天えびすてん寿老人じゅろうじん福禄寿ふくろくじゅ弁財天べんざいてん布袋尊ほていそんの七つの神様の総称です。 続きを読む