インドネシアの織物の中で模様を織り出す技法としては、紋織りとともに、広い地域で行われていたのが絣です。 続きを読む
投稿者「iroai.jp」のアーカイブ
絣(かすり)とは?絣の歴史や久留米絣の技法、日本の庶民に愛された絣文様について
江戸時代後期から明治、大正、昭和の時代にかけて、庶民の間でとりわけ親しまれた織物に絣があります。
織物の組織としては、絣は平織りと繻子織りにみられます。
絣は「綛」や「纃」とも表記し、中国では「飛白」、マレー語の「イカット(ikat)やフランス語の「シネ」もそれぞれ絣模様の織物を表します。 続きを読む
鎌倉時代後期の生活様式や服装などがわかる『春日権現験記(かすがごんげんけんき)』
『春日権現験記』は、 鎌倉時代の絵巻物で延慶2年(1309年)に、時の左大臣であった西園寺公衡の発案によって描かれました。
絵は、宮廷絵所の長であった高階隆兼によって描かれ、詞は、鷹司基忠とその息子達によって書かれています。
『春日権現験記』は全21巻(うち1巻は目録と序文のみ)で、春日大社に奉納されました。 続きを読む
デザインにおける柏文(かしわもん)・柏の葉
柏(学名:Quercus dentata)は、山野に自生する落葉喬木で、葉は大きく、周辺がギザギザした鋸歯状の波形をしていることが特徴的です。
漢字の表記では、柏のほか、槲や檞の字が当てられることがあります。 続きを読む
染色・草木染めにおける柏・槲・檞(かしわ)。薬用効果や歴史について
柏(学名:Quercus dentata)は、その若葉をお餅に包んだ「かしわ餅」の名前でも知られている植物です。
漢字では、柏のほか、槲や檞の字が当てられ(以下、柏の表記に統一)、「ほそばがしわ」、「たちがしわ」、「もちがしわ」、「おおがしわ」など多くの異名があります。
種名の「dentata」は、葉っぱの形が、のこぎりの歯のようにぎざぎざした形状(歯状)なっていることを意味しています。
続きを読む
蓼藍(タデアイ)の種類と色素含有量について
藍染に使用できる色素を持った植物は、世界中に100種類以上あるとされています。
藍の色素を持つ植物を科別にすると、マメ、アブラナ、キツネノマゴ、タデ、キョウトウチク、ガガイモ、マツムシソウ、モクセイ、クロウメモドキ、キク、ヒメハギ、ランなどが挙げられます。
日本においては、蓼藍の葉が藍染の原料とされ、沖縄では琉球藍が使用されてきました。
関連記事:藍染の原料となる植物の種類について
続きを読む
色合いにおける火色(かしょく)。深紅色に染めることを禁じた「火色の禁」
平安時代に衣服を深紅色に染めることが流行した際に、「火色の禁(かしょくのきん)」と呼ばれる禁制が出されました。 続きを読む
デザインにおける梶の葉文(かじのはもん)。梶の枝と葉をかたどった模様(文様)について
【王朝の色】平安時代の色彩。重ね着の配色美である襲色目(かさねいろめ)と十二単(じゅうにひとえ)について
平安時代になると、文学的で優美な色名が誕生します。
「王朝の色」とも呼ばれる重ね染めを巧みに駆使しながら生まれた優雅な色彩が、元々は大陸からきた文化の影響から離れて、日本独自に発達していきました。
地位や身分を示す色を「位色」の規制は名目上存在してはいますが、次第に実質的には何の意味もなさなくなり、女性の装束に代表されるような日本独自の繊細で美しい色彩文化が平安時代に花開くのです。
平安時代の染織品は、現在ほとんど見ることはできませんが、この時代が残した美の意識や色彩が文献の随所にあらわれており、その美の創造性を高く評価することができます。 続きを読む
エポレット(epaulet)とは?トレンチコートなどに見られる肩章(けんしょう)について
エポレット(epaulet/epaulette)とは、トレンチコートやカジュアルなジャケットなどに見られる肩章のことで、肩線に取り付けた細くて平たい布を表します。
肩章とは、制服や礼服などの肩の線に沿って装着される細長い布やモールなどでできた付属品で、官職や階級などを示す目印としての役割があります。