大島紬とは、平織りされた絹織物で、紬という名前が付いているように、もともとは手紡ぎされた絹糸が使用されていました。
また、車輪梅で染色し、泥の鉄分で媒染することで絹糸が染められます。
きわめて細かな絣模様が表現される点も、大島紬がその名を知らしめる理由となっていました。 続きを読む
大島紬とは、平織りされた絹織物で、紬という名前が付いているように、もともとは手紡ぎされた絹糸が使用されていました。
また、車輪梅で染色し、泥の鉄分で媒染することで絹糸が染められます。
きわめて細かな絣模様が表現される点も、大島紬がその名を知らしめる理由となっていました。 続きを読む
芭蕉布は、沖縄で織られてきた織物で、戦前までは沖縄全域で生産されていました。
繊維を採取する芭蕉(糸芭蕉)は、和名でリュウキュウバショウといい、一見すると茎に見える葉柄の部分から繊維を採る葉脈繊維です。 続きを読む
葛は(学名:Pueraria lobata.)は、日本全土で見られるマメ科の多年草で山地や野原など、至る所に生育しています。
長いつるを伸ばして他の草木を覆い隠すので、厄介な雑草として扱われることもありますが、葉は牛の飼料になり、根からは上質なデンプンである葛粉が取れたりと、様々な分野で活用されてきた有用植物です。
続きを読む
日本において薄紫色に咲く竜胆は、古くから人々に親しまれてきた植物です。
昔から人々に特に愛された植物は、デザインに際して模様化(文様化)されてきましたが、竜胆は平安時代から染織デザイン(衣服の文様)において好まれていました。 続きを読む
紗綾形は、卍形を繋いて構成された文様(模様)です。
光沢のある絹織物である紗綾の地紋(布地に織り込まれた織模様)に、卍を斜めにかさねた「万字繋ぎ」(紗綾形)が頻繁に織り出されたことから、「紗綾形」という模様の名称になったとされます。 続きを読む
燕をモチーフにした文様(模様)である燕文は、日本や中国をはじめとする東アジアの工芸品などのデザインに古くから用いられてきました。
燕は古来より、春の訪れを告げる鳥として親しまれ、縁起の良い象徴とされてきました。そのため、燕文には単なる装飾としてだけでなく、幸福や繁栄を願う意味も込められました。 続きを読む
江戸時代、武士の裃や礼装用の小袖に染められた柄は、細やかな模様でありながら格式を示す重要な要素とされていました。
当初、柄の格付けは職人や武士の間で暗黙のうちに行われていたものの、明確な呼称や体系は存在しなかったと考えられますが、江戸時代後期から明治時代にかけて、染物業界や呉服業者が柄の格付けを整理し、広く染め柄が認知されるようになったとされます。
この流れで小紋染めの「三役」や「五役」といった呼称が生まれ、小紋の代表的な柄として位置づけられました。 続きを読む
笹文は笹の葉や幹、根などを表現した文様(模様)で、平安時代から衣服の織り文様、牛車や輿(2本の棒の上に屋形があり、そこに人を乗せて人力で運ぶ乗り物の1つ)などの道具にも表現されました。 続きを読む
藍は、古くから世界各地で使用され、人々に一番愛されてきたともいえる植物染料です。
日本人にとって、古くから藍染の青は身近な色のひとつで、全国各地に藍染をする紺屋(こんや)がありました。
明治8年(1875年)に、東京大学の初代お雇い教師であったイギリスの科学者であるロバート・ウィリアム・アトキンソン(1850年~1929年)が来日した際、道行く人々の着物や軒先の暖簾などを見て日本人の暮らしの中に、青色が溢れていることを知りました。
東京を歩き、日本人の服飾に藍色が多いのを見て驚いたアトキンソンは、明治11年(1878)『藍の説』を発表し、藍に「ジャパンブルー(JAPANBLUE)」と名付けました。
尾州紺木綿『江戸・明治藍の手染め』愛知県郷土資料刊行会
藍染された色は、一番薄い藍白から、一番濃い留紺まで、「藍四十八色」と呼ばれるほど多くの色味がありました。
それぞれの藍色に名前をつけて区別しようと思うほど、藍色を見る目を人々が持っていたともいえます。 続きを読む