投稿者「iroai.jp」のアーカイブ

立湧文(たてわくもん),伊勢型紙

デザインにおける立涌文(たてわくもん)

立涌文たてわくもんは、「たちわきもん」ともいわれ、日本でも古くから使用されている代表的な文様(模様)のひとつです。

相対する二本の線の中間がふくれ、両端がすぼまった形の線が並列した柄となっています。

立涌文たてわくもんは、基本的な形は単純ですが、広く応用されながら模様表現されてきました。
続きを読む

熨斗文(のしもん)

デザインにおける熨斗文(のしもん)

現代において、熨斗のしと聞くと、結婚式などの祝い事の際に贈る祝儀や贈答品の包装の上から右肩に添えてある飾りのことイメージするかと思います。

もともと熨斗のしという言葉は、不老長寿の象徴とされた貝の鮑(アワビ)の肉を薄く伸ばして干した加工品である「熨斗鮑のしあわび」に由来します。

熨斗鮑のしあわびを紙の間に挟み、贈答品に添えることで、相手の繁栄や延寿えんじゅ(長生き)の意味が込められました。

この熨斗鮑のしあわびを文様化(模様化)したものが、「熨斗文のしもん」です。 続きを読む

型染めされた木綿の藍染布,唐草模様

唐草模様(からくさもよう)とは?唐草模様の起源や特徴について

人類が文明を持つようになり、エジプト、メソポタミア、中国、インドなどの国において、数多くの模様(文様)が作られるようになります。

エジプトのピラミッドにある装飾壁画には、死後の再生や転生の祈願を込めて、広大な宇宙の回転を象徴する渦巻き模様や星形模様などが描かれました。

西欧社会においても、模様(文様)がある種の呪術性じゅじゅつせいをもって登場します。

例えば、古代ギリシャの赤絵や黒絵に描かれたギリシャ神話のモチーフには、人間とは遠いようで近い存在であったギリシャの神々の姿をわかりやすく表現し、華やかな神々の世界の喜びや悲しみ、怒りなどの感情を表現しています。

古くから世界中で活用されてきた模様(文様)に、唐草模様(唐草文様からくさもんよう)があります。
続きを読む

銀杏文(いちょうもん),伊勢型紙

デザインにおける銀杏文(いちょうもん)

銀杏(イチョウ)は、樹齢1,000年を超えるものもあり、延命長寿の象徴として知られます。

その他にも、葉が全て落ちても次の春には芽吹く生命力から繁栄や家の安泰を意味したり、耐火性があることから、「火伏せの木」として寺社で重宝されたため防火の象徴ともされていました。

そんな銀杏(イチョウ)の葉をモチーフに文様化(模様化)した銀杏文いちょうもんは、古くから染織のデザインに用いられてきました。 続きを読む

扇文(おうぎもん),地紙文(じがみもん),伊勢型紙

デザインにおける扇文(おうぎもん)。扇円文・扇散し文・地紙文について

おうぎは、儀式の際や夏の暑さに対してすずむために用いられる道具です。

平安時代前期に日本で生まれ、笏(しゃく)から変化して生まれたとする説がありますが、はっきりとはしていません。

おうぎは人々に用いられた道具として模様化(文様化もんようか)され、扇文おうぎもんとしてさまざまな形で表現されてきました。
続きを読む

七宝文(しっぽうもん),伊勢型紙

デザインにおける七宝文(しっぽうもん)・七宝繋文(しっぽうつなぎもん)

七宝文しっぽうもんは、同じ半径の円を円周の4分の1ずつ重ねて表現していく連続模様です。

四方連続模様なので、「四方」から転じて、仏教の七宝しっぽう(金・銀・瑠璃るり玻璃はり硨磲しゃこ珊瑚さんご瑪瑙めのう」の名前がつきました。

七宝文しっぽうもんを上下左右に規則正しく、連続させたことを強調して「七宝繋文しっぽうつなぎもん」と呼んだりします。 続きを読む

三崩し,算崩し,模様(文様)

デザインにおける算崩し文(さんくずしもん)。「一崩し」「三崩し」「二崩し」「四崩し」

算崩さんくずしは、「算木さんぎ崩し」の意味で、「算木さんぎ」とは、中国数学や和算の計算道具として用いられた細長い木の棒です。

Sangi (算木): Japanese-style counting rods on a checkerboard.

算木(さんぎ),Jccsvq, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons,Link

算木さんぎはタテ、ヨコに置いて数を表現しますが、算木を崩したような様子が美しい柄にみえることから「算木崩さんぎくずし」、「算崩さんくずし(三崩し)」などと名付けられました。

網代あじろ(草や竹、木材などを材料に縦緯、あるいは斜めに交互に編んだもの)に似ているため、「網代組あじろぐみ」や「網代文様あじろもんよう」などともいわれます。 続きを読む

千鳥文(ちどりもん),よろけ縞と青海波文,伊勢型紙

デザインにおける千鳥(ちどり)・千鳥文(ちどりもん)

河海のほどりに生息するチドリ(千鳥ちどり)は、海浜や川辺の風景の一部として古くから人々から親しまれてきました。

歌にも詠まれ、「春恋う鳥」、「友にはぐれた鳥」として心細い心境、あわれ深い境地などが表現されました。

千鳥を文様化(模様化)した千鳥文ちどりもんにも、このような詩情が関係しました。 続きを読む

伊勢型紙(糸入り型紙)

伊勢型紙(いせかたがみ)とは?伊勢型紙の彫刻技法や歴史について

1000年以上の歴史を持つとされる伊勢型紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市の白子しろこ町と寺家じけ町、江島えじま地区が古くから産地として有名でした。

小紋こもん中形ちゅうがた友禅ゆうぜんがた注染ちゅうせんの手拭い型(手拭中形てぬぐいちゅうがた)など、各種の型紙が製作されていました。

現在では需要の減少とともに、数少ない担い手によってのみ生産され、国内で流通する伊勢型紙のほとんどが鈴鹿市の白子しろこ地区で作られています。
続きを読む